東谷川の川堰
2013年05月24日
東谷では早くも田植えの季節がきました。昔は苗用の
苗代田で苗を作って手植えで田植えしていました。私も
小学校の頃一度近所の農家さんの田で田植えを経験させ
ていただきました。
今は機械で一気に植えますが苗を機会にセットするのに
カセット式の苗ケースにモミまきして苗を作ります。
今の季節、農家さんの庭先には芝を敷いたような緑の
苗を見ることができます。
田植えをする水を供給する用水路が網の目のように張り
巡らされています。この水路に水を引きために東谷川の
所々に川堰が設けられています。川堰は古くは石組みで
作られその後、コンクリ製に変わり最近では河川改修に
合わせて管理の楽な可動式のモノになっています。
私が知っている限りでは東谷川本流ではコンクリ堰も
石原町の池田堰と井手浦川と合流する地点の新道寺堰
の二つがあるだけでしたが最近池田堰は河川改修で
取り壊されました。
お隣の中谷川ではまだコンクリ製の堰が多く残って
います。
よくさがすと石組みのものもあるかもしれません。

苗代田で苗を作って手植えで田植えしていました。私も
小学校の頃一度近所の農家さんの田で田植えを経験させ
ていただきました。
今は機械で一気に植えますが苗を機会にセットするのに
カセット式の苗ケースにモミまきして苗を作ります。
今の季節、農家さんの庭先には芝を敷いたような緑の
苗を見ることができます。
田植えをする水を供給する用水路が網の目のように張り
巡らされています。この水路に水を引きために東谷川の
所々に川堰が設けられています。川堰は古くは石組みで
作られその後、コンクリ製に変わり最近では河川改修に
合わせて管理の楽な可動式のモノになっています。
私が知っている限りでは東谷川本流ではコンクリ堰も
石原町の池田堰と井手浦川と合流する地点の新道寺堰
の二つがあるだけでしたが最近池田堰は河川改修で
取り壊されました。
お隣の中谷川ではまだコンクリ製の堰が多く残って
います。
よくさがすと石組みのものもあるかもしれません。

東谷川の川堰です。ここは可動堰です。

水を落とした状態です。秋から翌春にかけては
この状態です。

以前の池田堰です。今は河川改修で取り壊されました。

池田堰の跡です。工事で取り壊されました。

現代の苗代田です。もういつでも植えられそうです。

田んぼの代掻きも終わり準備完了です。

お隣の中谷川の川堰です。景観的にははっきり言って
こちらのほうが美しいと思います。

この状態です。





こちらのほうが美しいと思います。
Posted by メドウおじさん at 20:03│Comments(4)
│東谷(北九州)の紹介
この記事へのコメント
今年は昨年より田植えが遅かった気がします。でも、田植えの準備が始まるとあっという間ですね。東谷は平尾台のお陰で、ほとんど水の心配がいらないので恵まれていると思います。
Posted by yummy at 2013年05月24日 21:53
そうですね、東谷川沿いは水不足になることはあまりなかったようですが
最近は水量がずいぶん減ったように思います。また昔は東谷でも山裾の
高台というか扇状地のような場所(例えば私の家のようなところ)では
東谷川の水を引けないところは溜池が多いですね。結構水争いが起こっていたようです。また
高津尾の高台は中谷川から用水路を切り開いて水を引いた江戸時代の
お百姓さんの話が残っています。
最近は水量がずいぶん減ったように思います。また昔は東谷でも山裾の
高台というか扇状地のような場所(例えば私の家のようなところ)では
東谷川の水を引けないところは溜池が多いですね。結構水争いが起こっていたようです。また
高津尾の高台は中谷川から用水路を切り開いて水を引いた江戸時代の
お百姓さんの話が残っています。
Posted by メドウおじさん at 2013年05月24日 22:09
じっと佇みたくなる画像です。
堰を美しいと感じるメドウおじさまの美的センスの鋭さにもっともっと近づきたいです。
堰を美しいと感じるメドウおじさまの美的センスの鋭さにもっともっと近づきたいです。
Posted by e-tele. at 2013年05月25日 13:42
堰も機能だけ見れば可動堰に理があるのでしょうが
昔の堰には合理を超えた意味があるように思います。
昔の堰には合理を超えた意味があるように思います。
Posted by メドウおじさん
at 2013年05月25日 21:16
