ほたる橋完成ま近
2012年11月02日
2年以上工事に時間がかかっていた石原町のほたる橋
の架け替え工事もようやく完成ま近になってきました。
新しい橋は最新工法で作られているようです。
以前の橋は川の真ん中に橋桁があって橋を支える構造
でした。昔はこの手の橋が多かったようですが一度
大水になると橋桁に流木などが引っかかり増水の
原因になりがちでした。新しい橋は真ん中の橋桁は
ありませんが橋自体がアーチ構造になっていて上からの
圧縮に強い構造になっています。また橋の両端には
ポストテンションといって張力がかかっています。
それで橋桁がなくても十分な強さが確保できるように
なっています。ようやく駅に行くにも便利になります。
完成が待ち遠しいです。

の架け替え工事もようやく完成ま近になってきました。
新しい橋は最新工法で作られているようです。
以前の橋は川の真ん中に橋桁があって橋を支える構造
でした。昔はこの手の橋が多かったようですが一度
大水になると橋桁に流木などが引っかかり増水の
原因になりがちでした。新しい橋は真ん中の橋桁は
ありませんが橋自体がアーチ構造になっていて上からの
圧縮に強い構造になっています。また橋の両端には
ポストテンションといって張力がかかっています。
それで橋桁がなくても十分な強さが確保できるように
なっています。ようやく駅に行くにも便利になります。
完成が待ち遠しいです。

新しい3代目のほたる橋が間もなく完成します
ポストテンションをかける受け口が見えます。
工事が完成すると埋められるので今だけの風景です

斜めから見るとアーチ形状になっているのが良くわかります

ポストテンションをかける受け口が見えます。
工事が完成すると埋められるので今だけの風景です

斜めから見るとアーチ形状になっているのが良くわかります
Posted by メドウおじさん at 19:15│Comments(2)
│東谷(北九州)の紹介
この記事へのコメント
やっと橋が架かりましたね。2年は長すぎです。まだ、家が完成していないので、それからでしょうね。蛍も戻ってくるといいですね!
Posted by yummy at 2012年11月02日 23:14
そうですね、やっと完成です。ほんの少しですが橋の位置が
変わっています。以前は石原町の駅方面から車で来ると
橋の終わりのカーブが急で道を知らない方には少し危険だったのですが
今回は修正されています。只気になるのがほたる橋周辺の東谷川の
流れを改修する計画があるそうです。もともとここは川のカーブがきつく
大水が出やすい場所なので流れを直線にする計画があるようです。
蛍の復活もどうなるかわかりません。
変わっています。以前は石原町の駅方面から車で来ると
橋の終わりのカーブが急で道を知らない方には少し危険だったのですが
今回は修正されています。只気になるのがほたる橋周辺の東谷川の
流れを改修する計画があるそうです。もともとここは川のカーブがきつく
大水が出やすい場所なので流れを直線にする計画があるようです。
蛍の復活もどうなるかわかりません。
Posted by メドウおじさん at 2012年11月03日 07:31