蔵や納屋のある風景
2012年09月23日
東谷は紫川の支流、東谷川流域の谷あい地に広がる
中山間地域です。古い農家のお屋敷も数多くあり中には
歴史を感じさせる蔵や納屋を持つところも多いです。
特に蔵には大切なものが納められていたのでしょう。
母屋と違い煉瓦や漆喰の壁で作られているところも多い
です。どんなお宝が入っているのか興味あるところ
ですが残念ながら中をのぞいたことはありません。
一度拝見してみたいものです。

中山間地域です。古い農家のお屋敷も数多くあり中には
歴史を感じさせる蔵や納屋を持つところも多いです。
特に蔵には大切なものが納められていたのでしょう。
母屋と違い煉瓦や漆喰の壁で作られているところも多い
です。どんなお宝が入っているのか興味あるところ
ですが残念ながら中をのぞいたことはありません。
一度拝見してみたいものです。

こちらの土壁の蔵は東谷ではないですが、南方の一角にあります

こちらはの納屋は母原の農家さんです

こちらの蔵は赤レンガの古いものです。
宝マークがすごいです

上半分はとたんで覆われています。痛んだのでしょうか

こちらの蔵は以前は漆喰作りだったのですが
リフォームされたようです。個人的には前の
ほうが好きでした。


以前紹介した東谷の散歩道から見た田園風景です。
黄金色の稲穂が広がる田と畦の彼岸花の組み合わせを
見ることが出来ました。


宝マークがすごいです


リフォームされたようです。個人的には前の
ほうが好きでした。


黄金色の稲穂が広がる田と畦の彼岸花の組み合わせを
見ることが出来ました。
Posted by メドウおじさん at 18:15│Comments(4)
│東谷(北九州)の紹介
この記事へのコメント
古いものはいいですね。趣がありますね。
東谷は素敵なところですね。
東谷は素敵なところですね。
Posted by komorebigarden at 2012年09月23日 20:37
洋の東西を問わずアンティークなものに魅かれます。
スマートホンや太陽光発電システム、など最新のものも
好きですが「時」という人智ではどうしようもない要素を
経て現代まで残っているものには不思議な魅力があります。
そう思うと「温故知新」というよく聞く言葉にも深い含蓄を感じます。
スマートホンや太陽光発電システム、など最新のものも
好きですが「時」という人智ではどうしようもない要素を
経て現代まで残っているものには不思議な魅力があります。
そう思うと「温故知新」というよく聞く言葉にも深い含蓄を感じます。
Posted by メドウおじさん
at 2012年09月23日 21:57

宝マークの蔵は、面白いですね。
どんな宝が収められているのでしょうね。
今年は彼岸花の開花が遅いようで、久々に稲穂と彼岸花のツーショットを見ることが出来ます。
良いですよね。私も大好きです。
どんな宝が収められているのでしょうね。
今年は彼岸花の開花が遅いようで、久々に稲穂と彼岸花のツーショットを見ることが出来ます。
良いですよね。私も大好きです。
Posted by yummy at 2012年09月24日 09:01
本当ですね。宝マークの蔵にはどんなお宝が
眠っているんでしょう。東谷では井手浦や母原、木下の本村など
農家さんが多い地域に古い蔵が残っているようです。
井手浦の棚田の稲刈りが今年は見れなかったのは残念です。
眠っているんでしょう。東谷では井手浦や母原、木下の本村など
農家さんが多い地域に古い蔵が残っているようです。
井手浦の棚田の稲刈りが今年は見れなかったのは残念です。
Posted by メドウおじさん
at 2012年09月24日 18:43
