木下の椋の木

2012年09月11日

木下の本村の集落の端に大きな椋の木があります。
木の根元には小さな祠が祀られており、集落の方が
大事にされていることが伺われます。木の規模から
すると北九州市の保存木に指定されてもおかしくない
りっぱなものですが特に指定されていません。
木には注連縄も張られており何か謂れがあると思い
調べると、昔本村で大火事があった際にお坊様が
お祈りするとこの木に水の神様が降り火事を鎮めた
との言い伝えがあります。保存木に指定されなくても
これからも大事にされていくと思います。
木下の椋の木

木下の椋の木

冬の写真ですがかえって木の大きさが良くわかります。
木下・本村のランドマークです。

 






同じカテゴリー(東谷(北九州)の紹介)の記事画像
恒例の餅つき2024
小倉織の真田紐、携帯ストラップ作りワークショップ
伊崎堰築堤100周年記念現地説明会
東谷市民センター人権講座「原口九右衛門に学ぶ」
市丸の菅原神社
原口九右衛門さんを偲ぶ会
同じカテゴリー(東谷(北九州)の紹介)の記事
 恒例の餅つき2024 (2024-12-28 07:39)
 小倉織の真田紐、携帯ストラップ作りワークショップ (2024-08-22 09:01)
 伊崎堰築堤100周年記念現地説明会 (2024-08-02 07:26)
 東谷市民センター人権講座「原口九右衛門に学ぶ」 (2024-04-23 19:39)
 市丸の菅原神社 (2024-04-13 09:29)
 原口九右衛門さんを偲ぶ会 (2024-03-22 05:53)

この記事へのコメント
存在感ありますね~!
冬の木の立ち姿、美しいですね。
剪定されてしまう庭の木とは違った 気品のある趣です。
Posted by komorebigarden at 2012年09月11日 20:05
今や街中や集落の大木は保存樹に指定されている
されていないにかかわらず貴重な財産だと思います。
ふるさとの大木が故郷のイメージと重なる、そんな
時代がすぐそばまで来ている気がしています。
Posted by メドウおじさんメドウおじさん at 2012年09月11日 20:23
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。