西谷の炭窯
2012年09月05日
西谷の合馬の高速道路沿いの側道に炭窯があります。
高速道路のすぐ横にあるため道からは目に入らないので
ちょっとわかりにくい場所です。窯の持ち主はよくわか
らないのですが隣に工房とカヌーガイドの看板があり
ますので同じオーナーの方かも知れません。炭窯はもう
東谷でもめったに見ることができません。私が子供の
ころは裏山にたくさんあったものですがいつのころからか
使われなくなりすっかりなくなってしまったようです。
こちらでは主に地元の竹を使った竹炭を作っておられます。
灯油が高騰している今、蒔きストーブを導入される方も
多く燃料も地産地消の時代が来ているのかもしれません。


高速道路のすぐ横にあるため道からは目に入らないので
ちょっとわかりにくい場所です。窯の持ち主はよくわか
らないのですが隣に工房とカヌーガイドの看板があり
ますので同じオーナーの方かも知れません。炭窯はもう
東谷でもめったに見ることができません。私が子供の
ころは裏山にたくさんあったものですがいつのころからか
使われなくなりすっかりなくなってしまったようです。
こちらでは主に地元の竹を使った竹炭を作っておられます。
灯油が高騰している今、蒔きストーブを導入される方も
多く燃料も地産地消の時代が来ているのかもしれません。


今はすっかり珍しくなった炭窯です

竹林の画廊さん、こちらがオーナーさんのようです

竹林の画廊さん、こちらがオーナーさんのようです
Posted by メドウおじさん at 18:48│Comments(2)
│東谷(北九州)の紹介
この記事へのコメント
以前、この道沿いを歩いた時にすごく興味が湧きました。
きれいに竹林を整備されてて、筍掘りも出来るようでした。
画廊に立ち寄ろうと思ったら、閉まってました。
いま、至る所で竹林が荒れ果てています。もっと、竹を消費しないといけません。H200ならペレット状の竹燃料であれば、十分使えるのではないですか?
きれいに竹林を整備されてて、筍掘りも出来るようでした。
画廊に立ち寄ろうと思ったら、閉まってました。
いま、至る所で竹林が荒れ果てています。もっと、竹を消費しないといけません。H200ならペレット状の竹燃料であれば、十分使えるのではないですか?
Posted by yummy at 2012年09月05日 23:22
H200は竹炭はまったく問題なく使えますが、竹材は油成分が
多すぎて使わないほうが良いと言われました。
でもペレットならスターターとしてなら使えそうですね。
あと、竹パウダーに興味があります。米ぬかと同じように
土壌改良剤として期待できます。
多すぎて使わないほうが良いと言われました。
でもペレットならスターターとしてなら使えそうですね。
あと、竹パウダーに興味があります。米ぬかと同じように
土壌改良剤として期待できます。
Posted by メドウおじさん
at 2012年09月06日 07:05
