新嘗祭祭作田
2012年08月23日
JR石原町駅から平尾台方面に向かい踏み切りを渡り
幅2間弱の旧道を木下の横山方面に進むとやがて
井手浦川を渡る少し手前の左側の田んぼにお墓の
ような石碑が置かれ気になっていたので碑文を読むと
どうやら昭和天皇がご即位されたときの大嘗祭のお米
を作田したことを記念して建てたものだとわかりました。
井手浦川沿いの田んぼでは古くから良質のお米が取
れることで有名で江戸時代には小笠原藩の御用米を
作田していたことも伝えられていますが大嘗祭のお米を
作っていたことは知りませんでした。こうした古い記録を
大事にし立派なお米を作ればブランド米化も可能かもし
れません。


幅2間弱の旧道を木下の横山方面に進むとやがて
井手浦川を渡る少し手前の左側の田んぼにお墓の
ような石碑が置かれ気になっていたので碑文を読むと
どうやら昭和天皇がご即位されたときの大嘗祭のお米
を作田したことを記念して建てたものだとわかりました。
井手浦川沿いの田んぼでは古くから良質のお米が取
れることで有名で江戸時代には小笠原藩の御用米を
作田していたことも伝えられていますが大嘗祭のお米を
作っていたことは知りませんでした。こうした古い記録を
大事にし立派なお米を作ればブランド米化も可能かもし
れません。

御大禮大嘗祭御用○○作田と読めるように思います。

昭和3年11月10日と記されていますので昭和天皇の大嘗祭だと思います

現在の様子です

現在の様子です
この記事へのコメント
Yes, it's absolutely BRAND JAPAN!
ブランドジャパン!これからの日本が生きる道!
ブランドジャパン!これからの日本が生きる道!
Posted by komorebigarden at 2012年08月23日 23:01
お隣の西谷の合馬では筍のブランド化に
成功しています。ガンバレ、東谷。
といっても口で言うほど簡単なことではありませんが・・・。
成功しています。ガンバレ、東谷。
といっても口で言うほど簡単なことではありませんが・・・。
Posted by メドウおじさん
at 2012年08月23日 23:47

とても興味深い情報です。
昭和天皇の大嘗祭では、悠紀は滋賀県。主基は福岡県が選ばれているので、井手浦川沿いの田んぼが斎田に選ばれたのかもしれませんね。
今年も井手浦から石原町にかけてのおいしいお米が出来そうです。
因みに今上天皇の大嘗祭では悠紀は秋田県。主基は大分県でした。
昭和天皇の大嘗祭では、悠紀は滋賀県。主基は福岡県が選ばれているので、井手浦川沿いの田んぼが斎田に選ばれたのかもしれませんね。
今年も井手浦から石原町にかけてのおいしいお米が出来そうです。
因みに今上天皇の大嘗祭では悠紀は秋田県。主基は大分県でした。
Posted by yummy at 2012年08月24日 01:03
本当かどうかよくわかりませんが、大嘗祭の
お供え米の産地は占で決めると聞いたことが
あります。
お供え米の産地は占で決めると聞いたことが
あります。
Posted by メドウおじさん
at 2012年08月24日 20:01
