石原町の盆踊り

2012年08月15日

今日、8月15日は石原町の盆踊りの日でした。
初盆のお宅の霊をお慰めするものです。
ですが、一方では地域の交流の場でもあり
子供から熟年まで町内の方が集まり、炭坑節や
企求郡に広く踊られている能行口説きの踊りを
囃子と太鼓に合わせて踊ります。
私も30数年ぶりに踊りの輪に加わりましたが
すっかり踊りのステップを忘れていました。
来年は母の初盆なのでしっかりステップを覚えて
踊って魂を慰めたいと思います。
東谷の各地の町内では今週から来週にかけて
あちこちで踊られるはずです。
こんなところにも地域のコミュニティの良さを
感じます。
石原町の盆踊り
夕方6時を過ぎると皆さん集まり始めます。

石原町の盆踊り
盆踊りのクライマックス能行口説きの踊りです。



同じカテゴリー(東谷(北九州)の紹介)の記事画像
恒例の餅つき2024
小倉織の真田紐、携帯ストラップ作りワークショップ
伊崎堰築堤100周年記念現地説明会
東谷市民センター人権講座「原口九右衛門に学ぶ」
市丸の菅原神社
原口九右衛門さんを偲ぶ会
同じカテゴリー(東谷(北九州)の紹介)の記事
 恒例の餅つき2024 (2024-12-28 07:39)
 小倉織の真田紐、携帯ストラップ作りワークショップ (2024-08-22 09:01)
 伊崎堰築堤100周年記念現地説明会 (2024-08-02 07:26)
 東谷市民センター人権講座「原口九右衛門に学ぶ」 (2024-04-23 19:39)
 市丸の菅原神社 (2024-04-13 09:29)
 原口九右衛門さんを偲ぶ会 (2024-03-22 05:53)

Posted by メドウおじさん at 22:29│Comments(0)東谷(北九州)の紹介
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。