志井川
2012年08月14日
志井川はJR志井駅近くのため池を水源とする紫川
の支流のひとつです。門司の企求半島から平尾台に
いたる大分水嶺の日本海側(響灘)への流れの一つ
です。30~40年前から開発が進んだ志井、徳力を
流れる中小の都市河川で3面コンクリ張の護岸ですが
住民の方がよく手入れされていて、投棄ごみもなく
また川底の両岸には水生植物が生えやすいように
工夫されています。また徳力の護岸には桜並木が続い
ていて樹齢30年から40年の見ごろの並木に育って
います。またカルガモも住み着いていて街のちょっと
したオアシスになっているようです。
山田緑地から流れる小野熊川もそうですが街中の小河
川が住民の方に愛されている様子が感じられてうれし
いです。


の支流のひとつです。門司の企求半島から平尾台に
いたる大分水嶺の日本海側(響灘)への流れの一つ
です。30~40年前から開発が進んだ志井、徳力を
流れる中小の都市河川で3面コンクリ張の護岸ですが
住民の方がよく手入れされていて、投棄ごみもなく
また川底の両岸には水生植物が生えやすいように
工夫されています。また徳力の護岸には桜並木が続い
ていて樹齢30年から40年の見ごろの並木に育って
います。またカルガモも住み着いていて街のちょっと
したオアシスになっているようです。
山田緑地から流れる小野熊川もそうですが街中の小河
川が住民の方に愛されている様子が感じられてうれし
いです。

住人のカルガモです。

桜並木が見事に育っています。
春には見事な桜のトンネルができます

よく手入れされている川底です

白ハエだと思いますが魚の魚影も濃いです
春には見事な桜のトンネルができます


Posted by メドウおじさん at 15:51│Comments(4)
│東谷(北九州)の紹介
この記事へのコメント
街中の川にしては水質が良く、たくさんの魚が泳いでいるので私の好きな川の1つです。最近ではかわせみを見ることが出来ます。現在は人工的に志井のため池が水源になっていますが、ポリテク前の高速を越えた山からの流れ込みが、本来の志井川水源ではないかと推測しています。(あくまでも個人的主観ですが、あのため池が水源だとさびしいからです)
Posted by yummy at 2012年08月16日 11:57
ピンポン、おそらく正解だと思います。
ポリテク前の小さな流れは分水嶺の流れだと思います。
ポリテクセンターから向こう側はおそらく竹馬川へ流れていると
思います。こんど一度検証しようと思っていますが、yummy
さん、ご存知でしたら教えてください。
それにしても志井川はきれいになっています。一時期は都市河川の
ごたぶんにもれずずいぶんと汚れていた時期もあったようです。
よほど住民の方ががんばったのでしょうね。
ポリテク前の小さな流れは分水嶺の流れだと思います。
ポリテクセンターから向こう側はおそらく竹馬川へ流れていると
思います。こんど一度検証しようと思っていますが、yummy
さん、ご存知でしたら教えてください。
それにしても志井川はきれいになっています。一時期は都市河川の
ごたぶんにもれずずいぶんと汚れていた時期もあったようです。
よほど住民の方ががんばったのでしょうね。
Posted by メドウおじさん at 2012年08月16日 18:23
ポリテク正門前の高速下のトンネルを抜けると正面が小さな谷になっています。その谷に沿って林道があり、林道の右手に湧き水の沼があります。そこが志井川の隠れ水源だと思っています。高速道路によって遮断されてしまったその場所は、今や自然の宝庫になりつつあるところです。(以前はよからぬ人のごみ捨て場になっていましたが、今は車止めをしています。)
Posted by yummy at 2012年08月17日 08:27
まさに志井川(紫川)の源流のひとつですね。
大分水嶺直下の水源のひとつだと思います。
志井側からポリテクを超えた隠蓑の里の安徳天皇稜の
少し上のほうに小さな湧き水の沼がありますね。
こちらは竹馬川の水源のひとつだと思います。
それと金山遺跡の出土品ですが多分小倉北区の
埋蔵文化センターに保管されていると思います。
こちらも一度訪問してみたいと思っています。
大分水嶺直下の水源のひとつだと思います。
志井側からポリテクを超えた隠蓑の里の安徳天皇稜の
少し上のほうに小さな湧き水の沼がありますね。
こちらは竹馬川の水源のひとつだと思います。
それと金山遺跡の出土品ですが多分小倉北区の
埋蔵文化センターに保管されていると思います。
こちらも一度訪問してみたいと思っています。
Posted by メドウおじさん at 2012年08月17日 19:36