桜橋の鯉のぼり
2012年04月23日
桜橋の堰堤の上には川幅一杯に毎年5月の連休が近
づくと多数の鯉のぼりが飾られます。毎年地元の
NPOのボランティアの方が飾っていると聞いた
ことがあります。
川風になびく様子は多数の鯉が泳いでいるようにも
見えますし、またちょうど堰堤の上に吊るされて
いるので鯉が滝を登っているようにも見えます。
いつからはじまったものかわかりませんが、もう
10年以上続いているのではないでしょうか。
桜橋を含む紫川中流域は治水対策の一環として
川岸の親水化を進めています。多くの市民の方が
紫川に親しみと関心を持つようになればけっこうな
ことですが、親水化工事のために自然護岸がなく
なり、川底も浚われるなどで水中生物へのダメージ
も大きいだろうと心配な側面もあります。

づくと多数の鯉のぼりが飾られます。毎年地元の
NPOのボランティアの方が飾っていると聞いた
ことがあります。
川風になびく様子は多数の鯉が泳いでいるようにも
見えますし、またちょうど堰堤の上に吊るされて
いるので鯉が滝を登っているようにも見えます。
いつからはじまったものかわかりませんが、もう
10年以上続いているのではないでしょうか。
桜橋を含む紫川中流域は治水対策の一環として
川岸の親水化を進めています。多くの市民の方が
紫川に親しみと関心を持つようになればけっこうな
ことですが、親水化工事のために自然護岸がなく
なり、川底も浚われるなどで水中生物へのダメージ
も大きいだろうと心配な側面もあります。

Posted by メドウおじさん at 18:51│Comments(0)
│東谷(北九州)の紹介