ホタル橋架け替え工事

2012年03月15日

石原町のほたる橋の架け替え工事が急ピッチで進んでいます。
去年、一昨年の大雨のため旧の橋が川の真ん中に橋桁のある
タイプでしたので大雨が降ると洪水の原因となるため架け替
えられるようです。最新の工法では真ん中の橋桁がなくても
十分な強度が保てるそうです。橋の両端はもう完成していますので
5月の完成予定まで順調に工事は進んでいるようです。

ホタル橋架け替え工事

ホタル橋架け替え工事

ホタル橋架け替え工事

工事の進捗の様子です。橋桁まで完成しました。

 




同じカテゴリー(東谷(北九州)の紹介)の記事画像
恒例の餅つき2024
小倉織の真田紐、携帯ストラップ作りワークショップ
伊崎堰築堤100周年記念現地説明会
東谷市民センター人権講座「原口九右衛門に学ぶ」
市丸の菅原神社
原口九右衛門さんを偲ぶ会
同じカテゴリー(東谷(北九州)の紹介)の記事
 恒例の餅つき2024 (2024-12-28 07:39)
 小倉織の真田紐、携帯ストラップ作りワークショップ (2024-08-22 09:01)
 伊崎堰築堤100周年記念現地説明会 (2024-08-02 07:26)
 東谷市民センター人権講座「原口九右衛門に学ぶ」 (2024-04-23 19:39)
 市丸の菅原神社 (2024-04-13 09:29)
 原口九右衛門さんを偲ぶ会 (2024-03-22 05:53)

Posted by メドウおじさん at 22:16│Comments(4)東谷(北九州)の紹介
この記事へのコメント
仕事の日はいつもほたる橋を眺めています。以前、豆腐か蒟蒻かは忘れましたが、製造工場があった頃、はたる橋周辺は魚たちの宝庫でした。
ハヤやフナ,コイはもちろんですが、オイカワやカマツカもたくさんいました。
橋の下流の深みに籠を仕掛けると、鰻やモクズガニが取れました。
今は工事中のためか、魚の姿さえほとんど見ることが出来ません。
以前の川に戻るといいのですが...
Posted by G.T. at 2012年03月16日 14:29
昭和40年ころのほたる橋周辺は本当にきれいな川でした。
魚もたくさんいましたし、川から水を引き込んだ用水路には
藻エビもたくさんいたように思います。当然名前の由来の
ほたるも多く飛んでいました。今では母原川か井手浦川の
上流に行かないと見れないでしょうね。
GTさんの記憶はいつごろのことだったんでしょう?
Posted by メドウおじさんメドウおじさん at 2012年03月16日 18:21
2年前までのことです。
昼休みには、ほたる橋まで出かけて魚釣りをしていました。
僅かですが蛍も飛んでいました。
昨年はとうとう一匹も蛍を見ることが出来ませんでした。
Posted by G.T. at 2012年03月16日 21:39
そうですか、最近まで結構水質が良かったんですね。
2年前と言うと東谷川の大水が出たときですね。河川改修
で川の様子が変わったようですね。元に戻るには時間がか
かりそうですね。
Posted by メドウおじさん at 2012年03月18日 18:30
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。