集落の神様

2012年02月14日

東谷の産土神は石原町の東大野神社でここには現在も神主さんが
いらっしゃいます。そのほかにも各集落にはその地区に独自の神様
をおまつりし年に1,2度神事を行っている所が多いようです。
そんな地域の非常にローカル色の強い神様をご紹介します。
石原町には天疫神社があります。天疫神社は北九州に多く存在する
神社でその昔伝染病が流行した時、沈静化を祈念して建てられと
聞いています。石原町でも昔(江戸時代?)伝染病が流行り多くの方が
亡くなったと聞いたことがあります。現在公民館のある場所には
昭和30年代後半まで神社拝殿がありおこもりなどの神事が行われ
ていました。五月の連休には造花で飾った山車が引かれ賑わいます。

集落の神様

集落の神様



タグ :天疫神社

同じカテゴリー(東谷(北九州)の紹介)の記事画像
恒例の餅つき2024
小倉織の真田紐、携帯ストラップ作りワークショップ
伊崎堰築堤100周年記念現地説明会
東谷市民センター人権講座「原口九右衛門に学ぶ」
市丸の菅原神社
原口九右衛門さんを偲ぶ会
同じカテゴリー(東谷(北九州)の紹介)の記事
 恒例の餅つき2024 (2024-12-28 07:39)
 小倉織の真田紐、携帯ストラップ作りワークショップ (2024-08-22 09:01)
 伊崎堰築堤100周年記念現地説明会 (2024-08-02 07:26)
 東谷市民センター人権講座「原口九右衛門に学ぶ」 (2024-04-23 19:39)
 市丸の菅原神社 (2024-04-13 09:29)
 原口九右衛門さんを偲ぶ会 (2024-03-22 05:53)

Posted by メドウおじさん at 12:00│Comments(0)東谷(北九州)の紹介
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。