東谷のお寺の鐘

2012年02月12日

お寺の鐘と言うと除夜の鐘を思い起こす方も多いと思います。
なぜか東谷のお寺には鐘楼を持つお寺が多いようです。
石原町には大応寺さんが朝の6時、正午、夕方の6時と3回
御院下さんが鐘を突いてくださいます。朝、寝床で鐘の音が
聞こえるとそろそろ起きなくてはいけないと思う毎日です。
この地域で最も古い鐘は法円寺さんの鐘で室町時代の作と
言われています。
東谷のお寺の鐘

志井のお寺です

東谷のお寺の鐘

中谷の西方寺です

東谷のお寺の鐘







タグ :お寺の鐘

同じカテゴリー(東谷(北九州)の紹介)の記事画像
恒例の餅つき2024
小倉織の真田紐、携帯ストラップ作りワークショップ
伊崎堰築堤100周年記念現地説明会
東谷市民センター人権講座「原口九右衛門に学ぶ」
市丸の菅原神社
原口九右衛門さんを偲ぶ会
同じカテゴリー(東谷(北九州)の紹介)の記事
 恒例の餅つき2024 (2024-12-28 07:39)
 小倉織の真田紐、携帯ストラップ作りワークショップ (2024-08-22 09:01)
 伊崎堰築堤100周年記念現地説明会 (2024-08-02 07:26)
 東谷市民センター人権講座「原口九右衛門に学ぶ」 (2024-04-23 19:39)
 市丸の菅原神社 (2024-04-13 09:29)
 原口九右衛門さんを偲ぶ会 (2024-03-22 05:53)

この記事へのコメント
お寺の鐘は いつ どこで聞いても良いものですよねー! 。。〇
Posted by ji-anji-an at 2012年02月13日 00:12
お寺の鐘を聞くと妙に落ち着きますね。
お寺の鐘はそれぞれ音が違うので鐘の音で
どこのお寺かすぐわかります。
Posted by メドウおじさん at 2012年02月13日 17:06
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。