町の鍛冶やさん
2012年01月24日
昔は農村には必ず村の鍛冶屋さんがあったものです。
今ではすっかり少なくなって絶滅危惧状態ですが、奇跡的に
徳力の322号線沿いに一軒、古くからの鍛冶屋さんがあります。
井上鍛冶屋さんです。ご主人の話だと3代目で創業90年を越
えるそうです。北九州では鍛造が出来る鍛冶屋さんは、もう
井上鍛冶屋さんだけだそうです。
園芸道具や農作業具は今はホームセンターなどで簡単に手に
入りますがこうした鍛冶屋さんで求めた道具、
とりわけ鍛造の道具は切れ味や作業性が全然違います。
またここで買い求めたものならメンテナンスもやって貰える
わけです。
いい道具を長く使う、そんなお店はいつまでもがんばって欲
しいです。


今ではすっかり少なくなって絶滅危惧状態ですが、奇跡的に
徳力の322号線沿いに一軒、古くからの鍛冶屋さんがあります。
井上鍛冶屋さんです。ご主人の話だと3代目で創業90年を越
えるそうです。北九州では鍛造が出来る鍛冶屋さんは、もう
井上鍛冶屋さんだけだそうです。
園芸道具や農作業具は今はホームセンターなどで簡単に手に
入りますがこうした鍛冶屋さんで求めた道具、
とりわけ鍛造の道具は切れ味や作業性が全然違います。
またここで買い求めたものならメンテナンスもやって貰える
わけです。
いい道具を長く使う、そんなお店はいつまでもがんばって欲
しいです。


コークスの火床です。

鍛造で使うベルトハンマーです。

鍛造で使うベルトハンマーです。
Posted by メドウおじさん at 17:16│Comments(4)
│東谷(北九州)の紹介
この記事へのコメント
情報に感謝します。
Posted by e-tele. at 2013年05月05日 01:02
井上さんは気さくないいかたです。私は山菜用のナイフを作ってもらいました。
Posted by メドウおじさん
at 2013年05月05日 08:32

久しぶりに、【東谷の紹介】を見返しました。やはり、その場に蹲りたくなりました。10月は東谷に出かけてみようと思います。
Posted by e-tele. at 2013年09月18日 23:13
秋の東谷もいいです。平尾台に登るのなら、吹上峠と自然観察センターの
駐車場は無料なのでオススメです。(観光施設の自然の里は有料です)
10月は下旬はもう寒いので上旬がいいと思います。(麓の里は全然大丈夫です)
駐車場は無料なのでオススメです。(観光施設の自然の里は有料です)
10月は下旬はもう寒いので上旬がいいと思います。(麓の里は全然大丈夫です)
Posted by メドウおじさん
at 2013年09月19日 06:00
