東谷川源流を追って①
2012年01月10日
私が以前住んでいた福岡の香椎は東区の市街地で周辺は
丘陵を開いて作った信仰の住宅地が多い地域でした。
一方、香椎宮など歴史遺産も多くあり都市部の中では
古くからの自然も離れ小島状態でぽつぽつと残っていました。
そこを流れる河川も中小の都市河川で川と言うより上流は溝
と言った風でした。その水源は立花山山系の周辺の山の麓に
あるため池がほとんどでした。
一方現在地の東谷川は二級河川の中では大きい部類の紫川の
支流で平尾台、貫山系のからの谷川を水源とするところが
多いようです。主なところでは志井の茶屋川、母原の母原川、
井手浦の立花川に井手浦川平尾台麓で湧水が湧くお糸池、更に
上流の吉原鉱山跡からの流れがあります。
今回は吉原鉱山周辺です。一つは鉱山の敷地から流れ出ていますが
たぶん、鉱山の地下水かと思われます。もう一つは吉原鉱山の
敷地の中を流れる小さな流れですが龍が鼻方面から来ているようです。
どちらも鉱山の敷地の中に入れないので最初の一滴は見ることは
出来ないのが残念です。またここの山の反対側の頂吉のほうには
紫川源流の石碑があるそうなのでいつか一度みておきたいと
思います。


丘陵を開いて作った信仰の住宅地が多い地域でした。
一方、香椎宮など歴史遺産も多くあり都市部の中では
古くからの自然も離れ小島状態でぽつぽつと残っていました。
そこを流れる河川も中小の都市河川で川と言うより上流は溝
と言った風でした。その水源は立花山山系の周辺の山の麓に
あるため池がほとんどでした。
一方現在地の東谷川は二級河川の中では大きい部類の紫川の
支流で平尾台、貫山系のからの谷川を水源とするところが
多いようです。主なところでは志井の茶屋川、母原の母原川、
井手浦の立花川に井手浦川平尾台麓で湧水が湧くお糸池、更に
上流の吉原鉱山跡からの流れがあります。
今回は吉原鉱山周辺です。一つは鉱山の敷地から流れ出ていますが
たぶん、鉱山の地下水かと思われます。もう一つは吉原鉱山の
敷地の中を流れる小さな流れですが龍が鼻方面から来ているようです。
どちらも鉱山の敷地の中に入れないので最初の一滴は見ることは
出来ないのが残念です。またここの山の反対側の頂吉のほうには
紫川源流の石碑があるそうなのでいつか一度みておきたいと
思います。

吉原鉱山跡地からの湧き水です。かなりの水量で少し下流には金辺トンネルの
跨線橋に続いています。
跨線橋に続いています。

平尾台の最高峰、竜が鼻です。ここの麓からも東谷川の源流があります。
Posted by メドウおじさん at 17:42│Comments(0)
│東谷(北九州)の紹介