大野八幡神社
2012年01月05日
東谷、中谷、西谷の三谷の氏神様は大野八幡社です。
天智天皇6年西暦666年の創建と伝えられ平安時代この
辺り一帯は大野荘とよばれ宇佐八幡宮の荘園だったようです。
最初は中谷の大野山山頂に降臨され当初はこの山の上に
神社はあったそうです。大野山はいわゆる神奈備型の美しい
稜線を持つ山で(簡単に言うと富士山型です)その後神社は
大野山の麓に移されました。さらにその後、東谷地区の氏神様
と中谷、西谷の氏神様として東西の大野神社となりました。
西大野神社はそのまま山本の現在地に東大野神社は石原町の
花枝山に分祀されました。



天智天皇6年西暦666年の創建と伝えられ平安時代この
辺り一帯は大野荘とよばれ宇佐八幡宮の荘園だったようです。
最初は中谷の大野山山頂に降臨され当初はこの山の上に
神社はあったそうです。大野山はいわゆる神奈備型の美しい
稜線を持つ山で(簡単に言うと富士山型です)その後神社は
大野山の麓に移されました。さらにその後、東谷地区の氏神様
と中谷、西谷の氏神様として東西の大野神社となりました。
西大野神社はそのまま山本の現在地に東大野神社は石原町の
花枝山に分祀されました。

東大野神社一の鳥居です。すぐ前を国道322号が走っています。

山本の西大野神社です。

西大野神社の御神域大野山です。みごとな神奈備型の山です。
山頂に遺跡が残っていないか興味あります。
山頂に遺跡が残っていないか興味あります。
この記事へのコメント
連日のコメントでごめんなさい。
西大野神社の裏山ですが、昨年の11月3日に行ってみました。
一国一城以前には稗畑山城と呼ばれる山城があったそうで、山頂から数段に及ぶ山城の形跡を想像することが出来ます。
参考にはならないと思いますが、”稗畑山城跡”をYahooで検索すると、冒頭で面白くない私の記事がヒットすると思います。
西大野神社の裏山ですが、昨年の11月3日に行ってみました。
一国一城以前には稗畑山城と呼ばれる山城があったそうで、山頂から数段に及ぶ山城の形跡を想像することが出来ます。
参考にはならないと思いますが、”稗畑山城跡”をYahooで検索すると、冒頭で面白くない私の記事がヒットすると思います。
Posted by G.T. at 2012年01月05日 17:19
G.T.さん、こんばんは。連コメ大歓迎ですよ。
北九州まちかど探訪拝見させていただきました。すばらしい
内容ですね。感服しました。中世山城についてもよく調べられており
フィールド内容の豊富さも感嘆しきりです。
せっかくですので一つ教えていただきたいのですが、高津尾バス停の
東谷川を挟んで反対岸の加用の集落の山すそに大野山城という中世
長野氏の一族がいた山城があってそこの城主を祀った神社があり
そこの裏山が昔の山城だったと由来にあったのですが何かご存知でしょうか?
北九州まちかど探訪拝見させていただきました。すばらしい
内容ですね。感服しました。中世山城についてもよく調べられており
フィールド内容の豊富さも感嘆しきりです。
せっかくですので一つ教えていただきたいのですが、高津尾バス停の
東谷川を挟んで反対岸の加用の集落の山すそに大野山城という中世
長野氏の一族がいた山城があってそこの城主を祀った神社があり
そこの裏山が昔の山城だったと由来にあったのですが何かご存知でしょうか?
Posted by メドウおじさん at 2012年01月05日 19:33
メドウさん。残念ながら まちかど探訪は私の記事ではありません。あの先生は、雲の上の人です。
私の稗畑山城跡にかんする記事は、
yu-fablog2006.blog.ocn.ne.jp/akamimi/2011/11/post_b8fb.html
です。
昔の加用集落の範囲が定かではありませんが、現在の加用地区は椎山城(古川山城)があったとされる椎山の南西の麓に位置しています。
また古川山城の記事は
http://yu-fablog2006.blog.ocn.ne.jp/akamimi/2010/12/post_d8db.html
です。
紛らわしいコメント説明で申し訳ありませんでした。
私の稗畑山城跡にかんする記事は、
yu-fablog2006.blog.ocn.ne.jp/akamimi/2011/11/post_b8fb.html
です。
昔の加用集落の範囲が定かではありませんが、現在の加用地区は椎山城(古川山城)があったとされる椎山の南西の麓に位置しています。
また古川山城の記事は
http://yu-fablog2006.blog.ocn.ne.jp/akamimi/2010/12/post_d8db.html
です。
紛らわしいコメント説明で申し訳ありませんでした。
Posted by G.T. at 2012年01月05日 23:48
G.T.さん、私のほうこそ失礼いたしました。G.T.さんは
山歩きがお好きなのですね。私は山歩きが得意でないので
興味はあっても現地まではとても行けない様な場所の情報が
詳しく書かれていてとても参考になりました。稗畑山の記事では
山頂付近が3段構造になっているとの部分はとても興味を引き
ました。稗畑山城は間違いなく中世山城ですが宮山の別名のように
山城以前は村人の信仰の場であったはずで山頂付近には祠などが
あったと思っています。山城建設ですべて取り壊され痕跡は何も
残ってないと思いましたが3段構造の地形は興味のあるお話でした。
いい情報をありがとうございました。
これからもよろしくお願いします。
山歩きがお好きなのですね。私は山歩きが得意でないので
興味はあっても現地まではとても行けない様な場所の情報が
詳しく書かれていてとても参考になりました。稗畑山の記事では
山頂付近が3段構造になっているとの部分はとても興味を引き
ました。稗畑山城は間違いなく中世山城ですが宮山の別名のように
山城以前は村人の信仰の場であったはずで山頂付近には祠などが
あったと思っています。山城建設ですべて取り壊され痕跡は何も
残ってないと思いましたが3段構造の地形は興味のあるお話でした。
いい情報をありがとうございました。
これからもよろしくお願いします。
Posted by メドウおじさん at 2012年01月06日 09:37