長行の夜鳴き石

2011年12月23日

国道322号線の長行き信号から蒲生へ抜ける道で長行小学校の
先に大きな楡の木道端に植えてあります。何かご神木のような感じで
以前から気になっていたのですがここには長行の夜鳴き石があります。
この石は昔小倉城の石垣に使う予定で運び出したところ作業の人扶さん
たちがつぎ次に高熱で倒れたり夜になるとすすり泣きの声が聞こえたり
とミステリアスな言い伝えが残っています。
結局石垣には使用せずに今の場所に留め置かれたものです。実際の正体は
不明ですがその形から石棺の蓋に使われたとか、ドルメンの一部だとか
言われていますがはっきりしたことはわかりません。
この場所にはほかにも六地蔵や忠魂碑などもあり地元の方の信仰の場に
なっています。
長行の夜鳴き石

長行の夜鳴き石




同じカテゴリー(東谷(北九州)の紹介)の記事画像
恒例の餅つき2024
小倉織の真田紐、携帯ストラップ作りワークショップ
伊崎堰築堤100周年記念現地説明会
東谷市民センター人権講座「原口九右衛門に学ぶ」
市丸の菅原神社
原口九右衛門さんを偲ぶ会
同じカテゴリー(東谷(北九州)の紹介)の記事
 恒例の餅つき2024 (2024-12-28 07:39)
 小倉織の真田紐、携帯ストラップ作りワークショップ (2024-08-22 09:01)
 伊崎堰築堤100周年記念現地説明会 (2024-08-02 07:26)
 東谷市民センター人権講座「原口九右衛門に学ぶ」 (2024-04-23 19:39)
 市丸の菅原神社 (2024-04-13 09:29)
 原口九右衛門さんを偲ぶ会 (2024-03-22 05:53)

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。