ソファのリフォーム
2015年03月02日
以前住んでいた福岡で使っていたソファを持ってきました。
かれこれ30年近く使って転勤のたびに持って回りました。
さすがに生地がすれて手すりなど傷んでいたので生地を

表地をはりかえると見違えるように復活しました。フェンネルが寝ていたのですが
かれこれ30年近く使って転勤のたびに持って回りました。
さすがに生地がすれて手すりなど傷んでいたので生地を
張り替えることにして博多の家具リフォームの専門店さん
が直してくれました。長く使っている家具は体になじんで
いるので手放せません。新しいものももちろん良いので
すが長く大事に手を入れて使い続けるというのも良いも
のだと思えるようになってきました。

よく寝ていたのでそのまま撮りました。

こんな感じで使っています。以前飼っていた室内犬の定位置がこの椅子だったので

フェンネルもそのうちそうなるかもしれません。
Posted by メドウおじさん at 19:29│Comments(4)
│リフォーム
この記事へのコメント
なんと30年もですか!
〇トリのソファーを買って2年目には
合成レザーの表面が割れるようにボロボロ剥げて
使用できなくなったので、イタリア製の総本革張りのソファーに
買い換えたのですが、それも2年目には中のスポンジが
変にへたれてしまってガッカリしていたところです。
なかなかいいソファーに出会えないでいますが、
30年と聞くと凄いな~と、ちょっと感動してしまいました。
〇トリのソファーを買って2年目には
合成レザーの表面が割れるようにボロボロ剥げて
使用できなくなったので、イタリア製の総本革張りのソファーに
買い換えたのですが、それも2年目には中のスポンジが
変にへたれてしまってガッカリしていたところです。
なかなかいいソファーに出会えないでいますが、
30年と聞くと凄いな~と、ちょっと感動してしまいました。
Posted by チョコミント at 2015年03月03日 06:52
確かコスガというメーカーのものだったと思います。一度倒産したのですがその後リペアやオーダー家具専門のメーカーとして復活しました。家具は基礎というか骨組みがしっかりとしたものなら何度でもリフォームできるみたいですね。在来工法の日本家屋みたいですね。私も以前大量生産の一人用のソファを買いましたが2,3年でダメになったのを憶えています。使い慣れたものは本当に手放せません。
Posted by メドウおじさん
at 2015年03月03日 18:25

良い家具は長く使えますよね♪
ハワイの大叔母夫婦は、やはりカーテンとか椅子の
張替えやメンテのお店をしていましたが
結構需要はあったようです。
日本もこれからそういうサービスが増えるのかな。
以前、ソファベットの安いのを買ったのですが、
どん!と座ったらバキッと中の木枠が折れて
大笑いしました(^^;
ハワイの大叔母夫婦は、やはりカーテンとか椅子の
張替えやメンテのお店をしていましたが
結構需要はあったようです。
日本もこれからそういうサービスが増えるのかな。
以前、ソファベットの安いのを買ったのですが、
どん!と座ったらバキッと中の木枠が折れて
大笑いしました(^^;
Posted by ゆこむし at 2015年03月05日 13:16
日本も骨董などアンティーク趣味はあるのですが、なぜか工芸品に偏っているように感じます。日用品こそアンティークに味があると最近思えるようになってきました。
Posted by メドウおじさん
at 2015年03月05日 19:41
