辻岩神社と神奈備の山

2014年01月07日

正月休みの間に以前から気になっていた合馬の
神奈備型の山を見に行きました。富士山に代表
されるように日本では古代から山裾が広がる独
立峰の山々は神様が宿るといわれ神奈備の山と
呼ばれます。東谷の周辺にも完全な独立峰では
ないですが山姿の美しい名もない山がいくつか
ありますが周辺を探ると確かに山裾に神社が祀
られているところが多いです。それも国津神と
呼ばれる土着系の神様が多いようです。合馬の
神奈備の山は合馬の裏側、長行きから合馬に抜
ける道の奥まったところの辻蔵という集落から
見ると実に美しい山姿です。ここは何かあると
思い周囲を探索すると、ありました。辻岩神社
という神社がありました。この日はあまり時間
がなくてご神体のある場所までは行けなかった
のですが神社の方向からは神奈備の山が正面に
見えます。辻岩神社のご神体は調べてみると女
性のシンボルの形をした岩だそうです。いかに
も土着系の神様のようです。
それにしてもここの神奈備の山は気になります。
頂上付近に岩くらを思わせる巨岩があれば古代
の祭礼の山の可能性が高いので一度登って確か
め対です。
辻岩神社と神奈備の山



辻岩神社と神奈備の山



タグ :辻岩

同じカテゴリー(東谷(北九州)の紹介)の記事画像
恒例の餅つき2024
小倉織の真田紐、携帯ストラップ作りワークショップ
伊崎堰築堤100周年記念現地説明会
東谷市民センター人権講座「原口九右衛門に学ぶ」
市丸の菅原神社
原口九右衛門さんを偲ぶ会
同じカテゴリー(東谷(北九州)の紹介)の記事
 恒例の餅つき2024 (2024-12-28 07:39)
 小倉織の真田紐、携帯ストラップ作りワークショップ (2024-08-22 09:01)
 伊崎堰築堤100周年記念現地説明会 (2024-08-02 07:26)
 東谷市民センター人権講座「原口九右衛門に学ぶ」 (2024-04-23 19:39)
 市丸の菅原神社 (2024-04-13 09:29)
 原口九右衛門さんを偲ぶ会 (2024-03-22 05:53)

この記事へのコメント
また新たな発見ですね。
メドウさんの推測通り、山頂に何か祭られているような気がします。
無理をせずに、登れたら報告お願いします!
Posted by yummy at 2014年01月08日 19:23
この山は中腹まで竹林でどうやら竹の子園になっているようです。
勝手に入山出来るか調べる必要がありそうです。
Posted by メドウおじさんメドウおじさん at 2014年01月09日 20:36
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。