合馬の梅林
2013年10月22日
東谷のお隣、西谷の合馬は最近では筍の名産地として
すっかり有名になりましたが、ここには三岳梅林と言う
立派な梅林があります。その数700本といいますから
立派なっものです。今の季節はなんの変哲もない山裾
ですが春になると一面梅の香りが漂う別世界になります。
毎年春には多くの方が散策に訪れます。梅林の場所は
県道の合馬・田代線から入ってぐるっと集落を一回り
するとちょうど良い散策コースです。
ここの梅林の裏山は中世から戦国時代三谷地域を
治めていた豪族、長野氏の山城がありました。あまり
一般には知られていませんがこの地域には中世の鎌倉
時代から戦国時代にかけて山城跡が多く残っているの
ですがどれも保存されていなくてすっかり荒れ果てて
います。
行橋市では来年の大河ドラマ、黒田官兵衛にちなんで
馬が岳城を整備して町おこしに力を入れています。

すっかり有名になりましたが、ここには三岳梅林と言う
立派な梅林があります。その数700本といいますから
立派なっものです。今の季節はなんの変哲もない山裾
ですが春になると一面梅の香りが漂う別世界になります。
毎年春には多くの方が散策に訪れます。梅林の場所は
県道の合馬・田代線から入ってぐるっと集落を一回り
するとちょうど良い散策コースです。
ここの梅林の裏山は中世から戦国時代三谷地域を
治めていた豪族、長野氏の山城がありました。あまり
一般には知られていませんがこの地域には中世の鎌倉
時代から戦国時代にかけて山城跡が多く残っているの
ですがどれも保存されていなくてすっかり荒れ果てて
います。
行橋市では来年の大河ドラマ、黒田官兵衛にちなんで
馬が岳城を整備して町おこしに力を入れています。

秋の三岳の梅林です。春になると風景が一変します。

散策イラストマップが設置されています。


東谷の無法松酒造さんではここの梅林の梅を使用した
美味しい梅酒を作っています。

梅林でたわわに実った野生のマメガキを見つけました。

三岳城の説明板です

散策イラストマップが設置されています。


美味しい梅酒を作っています。


この記事へのコメント
ふと疑問に思っただけですが三岳梅林は市営の梅林なのでしょうか?
官兵衛とは直接関係はありませんが、小三岳城城主が馬ヶ岳城の城主になった経緯もあるようです。
官兵衛とは直接関係はありませんが、小三岳城城主が馬ヶ岳城の城主になった経緯もあるようです。
Posted by yummy at 2013年10月23日 14:27
三岳の梅林は昭和3年の昭和天皇ご成婚を記念して合馬の
村人が梅を植えたのが始まりだそうです。現在は北九州市が梅林の
土地を借地して公園としています。三岳城もそうですが三谷地区には
山城が多いのですが伝承があまり残ってないのが残念です。
特に長野氏については記録が少ないようでよくわからないのは残念です。
村人が梅を植えたのが始まりだそうです。現在は北九州市が梅林の
土地を借地して公園としています。三岳城もそうですが三谷地区には
山城が多いのですが伝承があまり残ってないのが残念です。
特に長野氏については記録が少ないようでよくわからないのは残念です。
Posted by メドウおじさん
at 2013年10月23日 18:09
