平尾百仏
2013年09月25日
平尾台にはかつて各地に石仏が安置されていました。
古いものは1400年代の年号の入ったまのがあるそう
でかなり古くから信仰されていたようです。西国の霊場
廻りのように石仏を巡ってお参りする風習もかってあった
ようです。いつのころか台上の各地にあった石仏を集め
吹上峠から大平山に向かって100mほどのところに
まとめて安置して平尾百仏と呼ばれるようになりました。
平尾台の台上の草原の中には今も人知れず石仏が安置
されているかもしれません。

古いものは1400年代の年号の入ったまのがあるそう
でかなり古くから信仰されていたようです。西国の霊場
廻りのように石仏を巡ってお参りする風習もかってあった
ようです。いつのころか台上の各地にあった石仏を集め
吹上峠から大平山に向かって100mほどのところに
まとめて安置して平尾百仏と呼ばれるようになりました。
平尾台の台上の草原の中には今も人知れず石仏が安置
されているかもしれません。

平尾百仏を正面から見たところです。周辺は草が
刈られて手入れがされています。吹上峠周辺は
本来は里の植物であるクズやヨモギが大繁殖し
ていて心配です。百仏の周りにはサイヨウシャジン
(ツクシシャジン)が自生しています。

百仏の前にはすり鉢状のドリーネがあります。
ここもクズが覆い尽くしています。
刈られて手入れがされています。吹上峠周辺は
本来は里の植物であるクズやヨモギが大繁殖し
ていて心配です。百仏の周りにはサイヨウシャジン
(ツクシシャジン)が自生しています。

ここもクズが覆い尽くしています。