東谷の稲刈り
2013年09月11日
中早稲米の多い東谷では9月に入って稲刈りが始まり
ました。私が子供の頃と比べるとおよそ一ヶ月早いよ
うに思います。このへんで多く作られている稲は背丈が
低いものが多いです。稲の穂は完熟して黄色くなり頭を
垂れるように下がりますが、まっすぐに伸びた葉先より
低い位置にあります。聞いた話では台風などの風害に
強く風でなぎ倒されにくくなっているそうです。また
穂が実るのも台風シーズン前に収穫できるように改良
されているそうです。すごいですね。それにしても
きっと十何年かかけて改良したものでしょうがその
努力には頭が下がります。稲は暑い夏ほど豊作になる
と言われていましたが昨今の暑さは半端なく返って生育
に悪影響が出ているそうです。九州地方では今後の課題
は暑さに強い品種の作出という方向になるかもしれません。



ました。私が子供の頃と比べるとおよそ一ヶ月早いよ
うに思います。このへんで多く作られている稲は背丈が
低いものが多いです。稲の穂は完熟して黄色くなり頭を
垂れるように下がりますが、まっすぐに伸びた葉先より
低い位置にあります。聞いた話では台風などの風害に
強く風でなぎ倒されにくくなっているそうです。また
穂が実るのも台風シーズン前に収穫できるように改良
されているそうです。すごいですね。それにしても
きっと十何年かかけて改良したものでしょうがその
努力には頭が下がります。稲は暑い夏ほど豊作になる
と言われていましたが昨今の暑さは半端なく返って生育
に悪影響が出ているそうです。九州地方では今後の課題
は暑さに強い品種の作出という方向になるかもしれません。

石原町の中早稲米です。草丈が高くないのが
よくわかります。ここももうすぐ稲刈りです
よくわかります。ここももうすぐ稲刈りです

石原町の川沿いの散歩道です。色づいた稲田が綺麗です

ここはもう稲刈りが終わりました

朝もやの田んぼです。

Posted by メドウおじさん at 19:49│Comments(4)
│東谷(北九州)の紹介
この記事へのコメント
もう稲刈りなんて、びっくりですね!
Posted by komorebigarden at 2013年09月11日 20:12
そうなんです。昔とはずいぶん変わりました。
それでも一部の田んぼでは10月半ばに稲かりが行われる
晩生種も作られています。
それでも一部の田んぼでは10月半ばに稲かりが行われる
晩生種も作られています。
Posted by メドウおじさん
at 2013年09月11日 21:27

稲刈りが早いので、緑の中に赤のラインが見れなくて残念です。
色合い的にはとても映えるのですが、台風で稲が倒れると大変なので仕方ないですね。もしかすると彼岸花も早く咲きだすかもしれません。
色合い的にはとても映えるのですが、台風で稲が倒れると大変なので仕方ないですね。もしかすると彼岸花も早く咲きだすかもしれません。
Posted by yummy at 2013年09月12日 10:45
井手浦の棚田は今週から来週が見頃かと思いますが彼岸花の
花と一緒に見れるか微妙ですね。2年前はピッタリタイミングが
あって見事な景観でした。
花と一緒に見れるか微妙ですね。2年前はピッタリタイミングが
あって見事な景観でした。
Posted by メドウおじさん
at 2013年09月12日 19:22
