北九州メダカセンター

2013年09月02日

国道322号線沿線で石原町鉄工団地の裏側あたりに
メダカセンターの看板が出ています。元アクアリストの
私としては以前からたいへん気になっていました。
アクアの趣味を離れて随分経ちますが最近ではビーシュ
リンプという上海辺にいる淡水性の胎生小型エビを改良
した日の丸シュリンプという頭部が赤く胴体が真っ白の
エビが人気だそうです。また日本在来種のメダカも静か
なブームになっているようです。メダカには緋メダカ
という観賞用の改良メダカが古くからありますが緋色
というより黄色メダカという程度のものでした。
ところが近年、楊貴妃メダカと言って真っ赤な色を
発色するものがあるそうです。その他にも光鱗の
光メダカや短胴のダルマメダカなどがあるようです。
元アクアリストの血が少し騒いでどんなメダカがい
るのか気になって訪れて見ましたが残念なことにこの
日は休店日でした。メダカは熱帯魚に比べれば加温の
必要がなく黒メダカなどの野生種は本当に丈夫です。
我が家では火鉢の水槽でもう何年も飼っています。
半ば放置状態ですがもう何世代も世代交代しています。
飼育のポイントは数を少なく飼うこと、餌は少なめに
すること、水草を入れること、直射日光が当たらない
場所で2、3時間木漏れ日が当たるような場所がいい
です。
北九州メダカセンター

北九州メダカセンター
この中で飼育しているようです。一度覗いてみたいです。



同じカテゴリー(東谷(北九州)の紹介)の記事画像
恒例の餅つき2024
小倉織の真田紐、携帯ストラップ作りワークショップ
伊崎堰築堤100周年記念現地説明会
東谷市民センター人権講座「原口九右衛門に学ぶ」
市丸の菅原神社
原口九右衛門さんを偲ぶ会
同じカテゴリー(東谷(北九州)の紹介)の記事
 恒例の餅つき2024 (2024-12-28 07:39)
 小倉織の真田紐、携帯ストラップ作りワークショップ (2024-08-22 09:01)
 伊崎堰築堤100周年記念現地説明会 (2024-08-02 07:26)
 東谷市民センター人権講座「原口九右衛門に学ぶ」 (2024-04-23 19:39)
 市丸の菅原神社 (2024-04-13 09:29)
 原口九右衛門さんを偲ぶ会 (2024-03-22 05:53)

Posted by メドウおじさん at 12:00│Comments(4)東谷(北九州)の紹介
この記事へのコメント
私も以前から気にはなっているのですが、なかなか入ることが出来ません。メドウおじさんの今後を期待しています。
私も以前は、アクアリストのはしくれでした。
熱帯魚屋さんもめっきり数が減って寂しいです。
Posted by yummy at 2013年09月03日 17:26
オ~、yummyさんも元アクアリストでしたか。ちなみに
私は「水草&小型カラシン派」でした。90cm水槽に
レイアウトを作って楽しんでいました。アピストグラマが
繁殖して親子連れで泳いでいるのを見たときは嬉しかったですね。
Posted by メドウおじさんメドウおじさん at 2013年09月03日 18:36
カラシン系のテトラはメダカのようで可愛いですよね。
私はどちらかというとシクリッド系が多かったように思います。
アピストグラマにも手を出しましたが、繁殖までには至りませんでした。親子連れの遊泳は感動ものですね。
次第にシクリッドからオヤニラミ、プレコからカマツカへと国産にハマって熱帯魚から卒業できました。
Posted by yummy at 2013年09月04日 13:31
そうでしたか、私の知っている方で熱帯魚から日淡の世界へ
方向転換した方は結構いましたね。
東谷川本流ではもう無理かもしれませんが、中谷川、合馬川なら
オヤニラミや、カマツカ、ムギツクあたりがいるかもしれません。
北九州高校の魚部なら詳しい情報を持っていそうですね。 
Posted by メドウおじさんメドウおじさん at 2013年09月04日 18:33
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。