ハナショウブ
2013年06月11日
アジサイとともに梅雨を彩る花としてハナショウブが
あります。同じ仲間のアヤメが比較的乾いた草地で育つ
のに対しハナショウブはもう少し湿った湿地などに育ち
ます。今、普通に見られる園芸種は野生の自生種ノハナ
ショウブを元に改良されたもので江戸時代に武士の間で
大流行したそうです。原種のノハナショウブは東谷では
平尾台の湿地でごくわずかですが見ることができます。
ハナショウブは和風の庭には欠かせないキャストですが
嫌地といって同じ場所に何年も植えたままにしておくと
花付きが悪くなるので数年おきに植え替えるのがベスト
だそうですが実際は面倒ですね。何かいい方法はない
ものでしょうか。

あります。同じ仲間のアヤメが比較的乾いた草地で育つ
のに対しハナショウブはもう少し湿った湿地などに育ち
ます。今、普通に見られる園芸種は野生の自生種ノハナ
ショウブを元に改良されたもので江戸時代に武士の間で
大流行したそうです。原種のノハナショウブは東谷では
平尾台の湿地でごくわずかですが見ることができます。
ハナショウブは和風の庭には欠かせないキャストですが
嫌地といって同じ場所に何年も植えたままにしておくと
花付きが悪くなるので数年おきに植え替えるのがベスト
だそうですが実際は面倒ですね。何かいい方法はない
ものでしょうか。

雨に濡れたハナショウブは風流を感じます

ハナショウブは改良種の長所で花色のバリエーションが豊富です。

この株は原種の趣を強く残しています


Posted by メドウおじさん at 19:15│Comments(0)
│季節の花