イカリソウ
2013年04月03日
イカリソウは春の山野とりわけ林縁の草地などで見かけます。
主に日本海側の山野に多く自生しているようで私は以前に
北広島の山奥のキャンプ場で見かけました。福岡県周辺では
あまり見かけません。昨今は園芸植物として注目を集めて
いますが元来は薬草(和ハーブ)として全草を乾燥させて
煎じたものを淫羊角と呼び滋養強壮に大変効果のあるもの
として古来より珍重されてきました。東谷の周辺では全く
見かけないのはすっかり取り尽くされたせいかもしれません。
花色はもともとピンク、白、薄黄などがあり最近は中国産の
ものとかけあわせた改良が進み種々の花色のものができて
います。常緑のものと落葉するものがありますがどちらも
秋には見事に紅葉して綺麗です。
大変丈夫で育てやすいのでこれから園芸植物として見直
されそうです。



主に日本海側の山野に多く自生しているようで私は以前に
北広島の山奥のキャンプ場で見かけました。福岡県周辺では
あまり見かけません。昨今は園芸植物として注目を集めて
いますが元来は薬草(和ハーブ)として全草を乾燥させて
煎じたものを淫羊角と呼び滋養強壮に大変効果のあるもの
として古来より珍重されてきました。東谷の周辺では全く
見かけないのはすっかり取り尽くされたせいかもしれません。
花色はもともとピンク、白、薄黄などがあり最近は中国産の
ものとかけあわせた改良が進み種々の花色のものができて
います。常緑のものと落葉するものがありますがどちらも
秋には見事に紅葉して綺麗です。
大変丈夫で育てやすいのでこれから園芸植物として見直
されそうです。



昨年の葉に紅葉の名残りを感じます
Posted by メドウおじさん at 19:31│Comments(2)
│和ハーブ
この記事へのコメント
名前は恐いけど、かわいい花ですね~♡
Posted by komorebigarden at 2013年04月04日 19:32
ハハハ、「怒り草」ですか。でも「錨草」なんですよ。
花の形が船の錨と同じです。
花の形が船の錨と同じです。
Posted by メドウおじさん
at 2013年04月04日 19:40
