和ハーブカキドオシ

2013年03月31日

昨日、食べて美味しい山菜のことを書きましたが山菜は
古来より親しまれている和ハーブのうち、とりわけ食用
で美味しいものだと思います。その他にも長い経験則の
中からとりわけ各種の薬効の高いものが民間薬や伝承薬
として使われてきましたが最近は忘れられがちになる一
方で西洋ハーブの普及とともに見直されてくるようにも
なりました。和ハーブは生だと苦味やえぐみなど食用に
は適さないものが多いので乾燥させて煎じるなどの方法が
昔から取られてきました。
本日ご紹介のカキドオシは全国でよく見られる野草です。
西洋にも広く分布し、斑入りの改良種はグレゴマと呼ば
れ園芸植物でとりわけグランドカバーとして優秀です。
カキドオシは薬草としては連銭草と呼ばれコインを連ねた
ように見えることから呼ばれています。
よく乾燥した全草をお茶にすると血糖値を下げる効果が
高いと言われておりその他にも子供の柑を抑える効果が
高いと言われます。
和ハーブカキドオシ




タグ :カキドオシ

同じカテゴリー(和ハーブ)の記事画像
イタドリの採取
シナモンの仲間
カルダモンとハナミョウガ
秋番茶づくり
秋の薬草茶づくり
タラ根皮
同じカテゴリー(和ハーブ)の記事
 イタドリの採取 (2025-04-09 15:53)
 シナモンの仲間 (2025-02-24 12:08)
 カルダモンとハナミョウガ (2025-01-14 17:11)
 秋番茶づくり (2024-11-02 11:32)
 秋の薬草茶づくり (2024-10-18 10:42)
 タラ根皮 (2024-10-04 08:35)

Posted by メドウおじさん at 23:10│Comments(0)和ハーブ
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。