薪の確保

2012年12月06日

このところの寒さで自宅の薪ストーブはフル回転中です。
おかげさまで期待通りの暖かさで重宝しています。
最初から覚悟していたのですが薪ストーブ生活で一番
大変なのは薪の確保です。最初から本体は針葉樹もバン
バン燃やせるように多燃料タイプを選んだのですが正解
でした。
確かに広葉樹の薪は火持ちもよく炎も美しくて理想的
ですがよく乾燥した広葉樹の薪の確保は並大抵ではで
きません。その点多燃料型は大工さんから建設資材の
端材を分けてもらえるものがつかえるので大助かり
です。気をつけないといけないのは建設資材の端材
では合板や集製材といった加工材は接着剤をたくさん
使っているので燃やすと有毒ガスなどが発生するので
使用しないようにしなければいけません。それさえ
注意すれば建設端財は優秀な燃料だと思います。
今年の冬は何とか越せそうなので今のうちに裏山から
倒木などせっせと集めることにします。(倒木とは
いえ無断で持ち出すとトラブルになりかねないので
所有者の了解を得る必要があります)

薪の確保

集めた薪は薪小屋で保管しますがまだ切断
していないものもたくさんありのこで切らなけ
ればいけません

薪の確保

これで2週間分の灰です。灰は庭の草木にまいて
肥料にします


タグ :薪の確保

同じカテゴリー(薪ストーブ)の記事画像
ストーブの乾燥薪不足
薪の消費量が増大
割れた薪ストーブガラスの取り換え
昔取った杵柄
焚火台敷
ESSEのクッキングストーブの取っ手カバー
同じカテゴリー(薪ストーブ)の記事
 ストーブの乾燥薪不足 (2024-02-03 12:17)
 薪の消費量が増大 (2023-01-31 19:24)
 割れた薪ストーブガラスの取り換え (2022-11-10 12:09)
 昔取った杵柄 (2022-05-05 21:41)
 焚火台敷 (2022-01-17 17:34)
 ESSEのクッキングストーブの取っ手カバー (2021-12-14 11:58)

Posted by メドウおじさん at 18:53│Comments(4)薪ストーブ
この記事へのコメント
ここ数日、本当に寒いです。薪ストーブ 温かそうですね。やはり薪小屋みたいな燃料の保管場所がないと、ひと冬のフル活用は厳しいのでしょうね。先日、新たな暖房設備として薪ストーブも視野に考えましたが、ネックはやはり燃料でした。普段から角材などの燃料が容易に手に入る環境でないと、薪ストーブは無理だと思いました。
Posted by yummy at 2012年12月07日 09:29
そうですね、薪は雨に当たるとよくないので雨よけは必要です。
ただ別に小屋でなくてもいいです。極端な話、ブルーシートをかけているだけでもいいです。そういえば堀越のほうに木材のリサイクルセンターがあると聞いたのでそこだと分けてもらえるかも知れませんね。ただ東谷に多い竹材は
よく乾燥したものでもススが多くて多燃料型でも燃やさないほうが良いと聞きました。
Posted by メドウおじさんメドウおじさん at 2012年12月07日 21:09
山へ焚き木を拾いに・・・なんて表現もありますが、本当は薪集めってとっても大変なお仕事なのかも。当方ではまわりに雑木林もありませんので、やっぱり薪ストーブは無理かなぁ・・・。
Posted by komorebigarden at 2012年12月09日 19:52
福岡みたいに都会だと確かに薪の確保は難しそうですね。
軽トラックがあれば公園の剪定枝などをどこかでまとめて
入手することが出来るかもです。園芸業者さんに聞いてみると
いいかもしれません。急がずにじっくりと検討するといいですよ。
Posted by メドウおじさんメドウおじさん at 2012年12月10日 18:22
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。