ミツカドネギ(三角葱)発見

2022年04月14日

先日旧国道脇の荒れ地にニラのような
葉が固まって群生していたので気にな
っていました。ハナニラかニラによく似
たニラモドキだろうと思っていました。
どちらもニラによく似ていますが
ニラは夏の終わりから秋にかけて花が
咲くのに対しハナニラやニラモドキは春
に花を咲かせます。もっとも大きな違い
はハナニラやニラモドキはスイセンと同
じように毒成分を持つことです。スイセ
ンには独特のニラ臭がしませんがハナ
ニラやニラモドキはニラと同じ香りがす
るので余計に厄介です。正体がよくわ
からない山菜は花が咲くのを確認する
と間違いがありません。
さて、発見したニラによく似た植物です
が先日から白い花が咲いているのを
見つけました。花は白い釣り鐘型の花
で花弁に緑の筋が入ってなかなかき
れいです。ちょっと見はシラーの花に
よく似ていています。気になったので
一本地面から抜いて見ると根元には
ノビルそっくりの球根がついています。
全草からはニラ臭が香ります。花茎
は断面が三角の空洞になっています。
帰宅して調べると北アフリカや南欧の
地中海沿岸沿いが原産のミツカドネギ
(三角葱)だとわかりました。ミツカドネ
ギはノビルと同じように全草が食用
になり現地では食用で使われている
そうです。日本には園芸植物として持
ち込まれたようですが繁殖力が強く各
地で帰化して繁殖しているようです。
食用になるという事で少量株を採取し
て山菜畑に植えました。繁殖力が強い
ので畑の隅でコントロールしながら育て
たいと思います。来年にはニラと食べ比
べてみたいと思います。


ミツカドネギ(三角葱)発見

三角葱の花です。


ミツカドネギ(三角葱)発見

他の植物を押しのけて繁殖しています。



同じカテゴリー(山菜)の記事画像
イタドリの採取
七草(十草)雑炊づくり
山下智道氏の新刊、「旅で出会った世界のスパイス・ハーブ図鑑」
菜の花のつぼみ2024
七草粥2024
イヌビユが大発生
同じカテゴリー(山菜)の記事
 イタドリの採取 (2025-04-09 15:53)
 七草(十草)雑炊づくり (2025-01-07 13:50)
 山下智道氏の新刊、「旅で出会った世界のスパイス・ハーブ図鑑」 (2024-08-25 19:25)
 菜の花のつぼみ2024 (2024-01-23 18:35)
 七草粥2024 (2024-01-07 10:31)
 イヌビユが大発生 (2023-09-05 09:19)

Posted by メドウおじさん at 10:54│Comments(0)山菜
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。