ご神木で薪作り

2013年11月02日

石原町の天疫神社の植木が随分と茂ったので町内の
総意で伐採剪定することになりました。
古老の方の話だと古いものは100年近い樹齢のも
のもあるそうです。カエデやイチョウにヒノキなど
は随分と大きく育っています。伐採は専門業者の方が
切ったようですがヒノキは10m近くの高さがあった
ようです。幹と枝に分けて切られていました。
枝のほうは、ちょうどストーブの薪に良い太さだっ
たのでいただけないか聞いたところ快く分けてくれ
ました。これからストーブ用に切りそろえるのが大変
ですが今年は電動の丸のこがあるので随分と楽です。
最も今年用には間に合いので来年の使用になります。
ヒノキ材は薪としてはあまりお勧めではないのですが
我が家のハンプトン200は針葉樹材もOKなので助
かります。頂いた薪はご神木なので丁寧に供養して
大切に使わせていただきます。
ご神木で薪作り

伐採前のご神木のヒノキです。
ご神木で薪作り
こうして丸太になってみるとずいぶんと太いのがわかります

ご神木で薪作り
幹の部分は太すぎて割れないので枝の部分を
頂きました




タグ :ご神木の薪

同じカテゴリー(薪ストーブ)の記事画像
ストーブの乾燥薪不足
薪の消費量が増大
割れた薪ストーブガラスの取り換え
昔取った杵柄
焚火台敷
ESSEのクッキングストーブの取っ手カバー
同じカテゴリー(薪ストーブ)の記事
 ストーブの乾燥薪不足 (2024-02-03 12:17)
 薪の消費量が増大 (2023-01-31 19:24)
 割れた薪ストーブガラスの取り換え (2022-11-10 12:09)
 昔取った杵柄 (2022-05-05 21:41)
 焚火台敷 (2022-01-17 17:34)
 ESSEのクッキングストーブの取っ手カバー (2021-12-14 11:58)

Posted by メドウおじさん at 19:51│Comments(0)薪ストーブ
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。