ツクシノイバラ

2013年06月05日

先日家の近くに自生しているツクシノイバラ似のバラの
ことを書きましたが我が家のツクシノイバラもピークを
超えました。ツクシノイバラは本来熊本の球磨川の川原
などに自生する野生バラですが大変成長が早く丈夫なこ
と、花付きが良いことで最近は各地に移植されていて
そこから更に地元のノイバラなどと交雑したものが多く
見られるようです。熊本の自生地でも花色はピンクの濃
いものから白に近いものなどもともとかなり変異に富ん
でいますが多くはピンクの覆輪タイプが多いようです。
環境に馴染むと爆発的にシュートを伸ばしますが下手に
選定するといじけるなど気難しい面もあります。
ノイバラもそうですが現代バラの発展に大きく貢献した
日本の野生バラが最近見直されていているようで嬉しい
限りです。
ツクシノイバラ

ツクシノイバラ

我が家のツクシノイバラです。



同じカテゴリー(バラの話題)の記事画像
わが家のツクシイバラ
つるバラの季節
ツクシイバラが開花2022
野バラの季節2022
モッコウバラが開花
庭バラ2021-4
同じカテゴリー(バラの話題)の記事
 わが家のツクシイバラ (2023-05-24 13:14)
 つるバラの季節 (2022-05-28 09:47)
 ツクシイバラが開花2022 (2022-05-17 09:40)
 野バラの季節2022 (2022-05-09 05:14)
 モッコウバラが開花 (2022-04-23 11:54)
 庭バラ2021-4 (2021-05-31 11:15)

Posted by メドウおじさん at 19:25│Comments(0)バラの話題
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。