日田彦山線、宮原高架橋
2013年05月03日
採銅所駅から田川方面に進むと途中金辺川を渡る鉄橋
が宮原の高架橋です。10m以上はありそうな橋台の
上にガーター鉄橋が架っています。みかげ石の切石を
積み上げた橋台は立派な作りです。たぶん大正4年の
創建当時のものと思われます。山あいを日田まで走る
日田彦山線にはこの他にもシルエットの美しいアーチ
型の高架橋など建築好きの心をくすぐる構造物が多く
残っています。
日田彦山線沿線の自治体が共同で運営する「ひたひこ
ブログ」もあり季節のイベントの紹介や沿線の風景写真
など隠れた観光スポットが紹介されています。


が宮原の高架橋です。10m以上はありそうな橋台の
上にガーター鉄橋が架っています。みかげ石の切石を
積み上げた橋台は立派な作りです。たぶん大正4年の
創建当時のものと思われます。山あいを日田まで走る
日田彦山線にはこの他にもシルエットの美しいアーチ
型の高架橋など建築好きの心をくすぐる構造物が多く
残っています。
日田彦山線沿線の自治体が共同で運営する「ひたひこ
ブログ」もあり季節のイベントの紹介や沿線の風景写真
など隠れた観光スポットが紹介されています。


橋台の石積みは西洋式です。
昔の鉄道はこの方式をよく使っていたと
聞いたことがあります


昔の鉄道はこの方式をよく使っていたと
聞いたことがあります


Posted by メドウおじさん at 19:00│Comments(2)
│勝手に近代化遺産
この記事へのコメント
最近、日田彦山線の素晴らしさを特に実感するようになりました。日田彦山線自体が近代化遺産になってもおかしくないと思えます。
これを始めると、ネタ切れとは無縁になりますよ!
これを始めると、ネタ切れとは無縁になりますよ!
Posted by yummy at 2013年05月03日 19:12
なるほど、日田彦山線自体が近代化遺産ですか、ありだと思います。特に田川伊田から先は面白いですね。もっとも多少このブログの範囲を越えそうですが。hi
Posted by メドウおじさん at 2013年05月03日 19:59