石原町駅構内
2013年01月23日
JR石原町駅は東谷の中心駅で平尾台のセメント鉱山が
最盛期の昭和30年代後半から40年代前半は九州で一、
二の貨物取扱量を誇る駅でした。その駅舎の歴史も古く
門司港駅に次ぐ古さで、外観は改修されていますが骨組
みや内装には開業当時の面影も残っています。
そのような駅構内の小倉よりの端に踏切詰所が残って
います。
小学生の頃の記憶ですがこの詰所に駅員さんがいて貨物
列車の退避誘導のポイント切り替えなどしていたように思
います。残されている銘板を見ると昭和31年となっている
ので私が1歳の頃から残っている計算になります。
名もない施設ではありますがわたし的には十分な鉄道遺産
です。取り壊されることのないように祈っています。

最盛期の昭和30年代後半から40年代前半は九州で一、
二の貨物取扱量を誇る駅でした。その駅舎の歴史も古く
門司港駅に次ぐ古さで、外観は改修されていますが骨組
みや内装には開業当時の面影も残っています。
そのような駅構内の小倉よりの端に踏切詰所が残って
います。
小学生の頃の記憶ですがこの詰所に駅員さんがいて貨物
列車の退避誘導のポイント切り替えなどしていたように思
います。残されている銘板を見ると昭和31年となっている
ので私が1歳の頃から残っている計算になります。
名もない施設ではありますがわたし的には十分な鉄道遺産
です。取り壊されることのないように祈っています。

駅構内の踏切詰所跡です

ドアの上に小さな銘板が貼ってあります。
昭和31年製のようです。

構内には立派な桜の並木が残されています。

春の桜の開花時季は見事の一言です

昭和31年製のようです。


Posted by メドウおじさん at 20:36│Comments(0)
│勝手に近代化遺産