ほたる橋周辺
2013年01月13日
以前のメドウな毎日に掲載した記事です。(2年前)今も
改修が進んでいます。
石原町の集落からJRの石原町駅に行くメイン橋なのです
がここ数年来の東谷川氾濫に備えて5月中旬まで改修さ
れることになりました。この日は上流で河川工事が行われ
ていて水が濁っていました。
ほたる橋から50m上流に水神様が祭られています。
昔はここに大きな柿木があり水神様の横はヤブツバキ
の自然護岸でした。毎年田植えの少し前にお祭りが
あります。
水神様からさらに100m上流、子供のころ池田の堰と
呼んだ堰が作られています。昭和30年代の後半にはコンクリ
の堰が作られていて夏の間は子供の格好のプール代わり
でした。プール代わりとはいえ結構深いところもあり怖さと
面白さが合い半ばしていて、私もここで泳ぎを覚えました。
池田の堰からさらに100m上流に大きく川筋がカーブ
するところがありここは「でんでん淵」と呼ばれていました。
池田の堰もそうですがなぜ「でんでん淵」と呼ばれていた
のかわかりません。ここは淵特有の流れが巻いている所
で深さもゆうに2mは超えていたと思います。ここはフナや
コイが集まるかっこうの魚の巣だったのですが集落の
子供はここでは泳ぐことを堅く禁じられていました。
真偽はわかりませんが昔ここで子供が溺れたと聞いた
こともあります。
でんでん淵の対岸は今は工場が建っていますが昔は
ここはススキの荒地で「日の丸原」と呼ばれていました。
ススキの原のさらに前は集落のグランドのような場所
だったと聞いたことがありました。
下流の目倉橋からこの日の丸原辺りまでが石原町
の川筋でした。東谷川はここから先、山ヶ迫の集落
となります。

改修が進んでいます。
石原町の集落からJRの石原町駅に行くメイン橋なのです
がここ数年来の東谷川氾濫に備えて5月中旬まで改修さ
れることになりました。この日は上流で河川工事が行われ
ていて水が濁っていました。
ほたる橋から50m上流に水神様が祭られています。
昔はここに大きな柿木があり水神様の横はヤブツバキ
の自然護岸でした。毎年田植えの少し前にお祭りが
あります。
水神様からさらに100m上流、子供のころ池田の堰と
呼んだ堰が作られています。昭和30年代の後半にはコンクリ
の堰が作られていて夏の間は子供の格好のプール代わり
でした。プール代わりとはいえ結構深いところもあり怖さと
面白さが合い半ばしていて、私もここで泳ぎを覚えました。
池田の堰からさらに100m上流に大きく川筋がカーブ
するところがありここは「でんでん淵」と呼ばれていました。
池田の堰もそうですがなぜ「でんでん淵」と呼ばれていた
のかわかりません。ここは淵特有の流れが巻いている所
で深さもゆうに2mは超えていたと思います。ここはフナや
コイが集まるかっこうの魚の巣だったのですが集落の
子供はここでは泳ぐことを堅く禁じられていました。
真偽はわかりませんが昔ここで子供が溺れたと聞いた
こともあります。
でんでん淵の対岸は今は工場が建っていますが昔は
ここはススキの荒地で「日の丸原」と呼ばれていました。
ススキの原のさらに前は集落のグランドのような場所
だったと聞いたことがありました。
下流の目倉橋からこの日の丸原辺りまでが石原町
の川筋でした。東谷川はここから先、山ヶ迫の集落
となります。

水神様です。堤防がかさ上げされていました。

池田の堰です。古い堰は洪水で流されたようで新しい堰が出来ていました

でんでん淵です。川底が浅くなっています。土嚢もそのまま残されています

日の丸原の現状です。昨年の洪水の跡がまだ残っています

池田の堰です。古い堰は洪水で流されたようで新しい堰が出来ていました


Posted by メドウおじさん at 16:21│Comments(0)
│東谷(北九州)の紹介