晩秋の秋バラ
2012年11月10日
今年の秋バラは夏に水切れで葉を落としたものが多く
なかなか花が咲きませんでしたが、ここに来てやっと
少しだけ咲き始めました。秋バラは春バラに比べて
花は少し小ぶりになりますが、花色が濃くなることと
散りやすい品種もゆっくり咲き進んで花期が長くなる
ところがありがたいです。
四季咲きのものは12月過ぎても花を咲かせますが
体力を消耗するので今月いっぱいが限界のようです。
これを過ぎたら来春への準備です。




なかなか花が咲きませんでしたが、ここに来てやっと
少しだけ咲き始めました。秋バラは春バラに比べて
花は少し小ぶりになりますが、花色が濃くなることと
散りやすい品種もゆっくり咲き進んで花期が長くなる
ところがありがたいです。
四季咲きのものは12月過ぎても花を咲かせますが
体力を消耗するので今月いっぱいが限界のようです。
これを過ぎたら来春への準備です。




Posted by メドウおじさん at 19:21│Comments(4)
│バラの話題
この記事へのコメント
当方の薔薇もまた咲き始めました。
ところで・・
薔薇っていったいどのくらい種類があるのでしょうか。
星の数?育てる人の数?
名前が同じでも、
どの薔薇もちょっとづつ違う気がするのは、気のせいでしょうか?
ところで・・
薔薇っていったいどのくらい種類があるのでしょうか。
星の数?育てる人の数?
名前が同じでも、
どの薔薇もちょっとづつ違う気がするのは、気のせいでしょうか?
Posted by komorebigarden at 2012年11月13日 20:09
ぽつぽつと咲く秋バラは華やかな春バラとは違ったよさがあります。
バラの種類ですが毎年、2000とも3000とも言われる品種が世界中で
作られているそうです。たぶんオールドローズの時代から見ると何万種
という数になりそうです。そんな星の数ほどの品種で後世に残っていくのは
ほんの一握りなんでしょうね。特に殿堂入りしているバラは確かにどれも
すばらしいです。ですが私は何百年も育て続けられているオールド・ローズ
や野生種や野生種に近いヘリテージ・ローズにより魅力を感じてしまいます。
私見ですがバラは育てる環境で見た目がかわるようです。栽培種は
ほとんどのものが西洋種や日本のノイバラを台木にして接ぎ木をしています。台木の違いが接ぎ木に影響しているかもしれません。またバラはもともと枝変わりなど変異しやすい体質があるのでその辺も個体変異の原因かもしれませんね。でも最近のバラは品種管理がしっかりしているのでオースチンやメイアン、デルバールや日本の育種ブランドのものはとても形質は安定していると思います。
バラの種類ですが毎年、2000とも3000とも言われる品種が世界中で
作られているそうです。たぶんオールドローズの時代から見ると何万種
という数になりそうです。そんな星の数ほどの品種で後世に残っていくのは
ほんの一握りなんでしょうね。特に殿堂入りしているバラは確かにどれも
すばらしいです。ですが私は何百年も育て続けられているオールド・ローズ
や野生種や野生種に近いヘリテージ・ローズにより魅力を感じてしまいます。
私見ですがバラは育てる環境で見た目がかわるようです。栽培種は
ほとんどのものが西洋種や日本のノイバラを台木にして接ぎ木をしています。台木の違いが接ぎ木に影響しているかもしれません。またバラはもともと枝変わりなど変異しやすい体質があるのでその辺も個体変異の原因かもしれませんね。でも最近のバラは品種管理がしっかりしているのでオースチンやメイアン、デルバールや日本の育種ブランドのものはとても形質は安定していると思います。
Posted by メドウおじさん
at 2012年11月13日 21:28

メドウおじさん、詳しいご説明、有難うございます。
先日植物園の薔薇を見て、家に帰って同じ名前の薔薇を見て、ふと疑問に思ったことでした。
薔薇は、樹というよりも、花姿一輪一輪が違いますね。
人間みたいですね。
奥が深い・・・・。
先日植物園の薔薇を見て、家に帰って同じ名前の薔薇を見て、ふと疑問に思ったことでした。
薔薇は、樹というよりも、花姿一輪一輪が違いますね。
人間みたいですね。
奥が深い・・・・。
Posted by komorebigarden at 2012年11月14日 19:15
確かにバラは奥が深いです。野生のバラも園芸種のバラも
それぞれ魅力がありますし、ちょっと気難しいところも
かえって魅力です
それぞれ魅力がありますし、ちょっと気難しいところも
かえって魅力です
Posted by メドウおじさん
at 2012年11月14日 22:11
