東谷地区運動会

2012年10月15日

昨日14日は東谷地区の運動会でした。
今年は第64回だそうで昭和23,4年から始まって
います。私の生まれる前から続いているもはや伝統行事
ともいえる地域の催し物です。東谷には11の町内会が
ありますが今年は1町内会が不参加でした。また競技に
よっては参加人数がそろわずに棄権する種目もありまし
た。このあたりにも地域の問題が垣間見えます。
競技種目にも地域の特徴が反映されて懐かしいものが
ありました。むかで競争といって二本のロープに足首を
ひもでしばり8人一組で隊列を組んでグランドを一周
して競争します。参加者の足並みがそろわないとなか
なか前に進まないのでチームワークが大切です。
私の東谷中学では男子全員参加でクラス対抗の競争を
やっていました。20人前後の隊列はまさにむかで
でした。体育会が近づくとクラブ活動もそっちのけで
練習していたのを思い出しました。もうひとつは一心
太助といって前後に15キロずつの土嚢を天秤棒で担い
でグランドを半周しながら8人でリレーする競技があり
ます。結構バランスをとるのが難しく、若い人より
ベテランの方の活躍がめだちました。
わたしもそれこそ中学校以来の参加と微力ながら
町内の準備の手伝いをさせていただいてなつかしい
一日でした。
東谷地区運動会
綱引きです
東谷地区運動会
消防団が放水訓練の実演を披露してくれました
東谷地区運動会
表彰式です


同じカテゴリー(東谷(北九州)の紹介)の記事画像
恒例の餅つき2024
小倉織の真田紐、携帯ストラップ作りワークショップ
伊崎堰築堤100周年記念現地説明会
東谷市民センター人権講座「原口九右衛門に学ぶ」
市丸の菅原神社
原口九右衛門さんを偲ぶ会
同じカテゴリー(東谷(北九州)の紹介)の記事
 恒例の餅つき2024 (2024-12-28 07:39)
 小倉織の真田紐、携帯ストラップ作りワークショップ (2024-08-22 09:01)
 伊崎堰築堤100周年記念現地説明会 (2024-08-02 07:26)
 東谷市民センター人権講座「原口九右衛門に学ぶ」 (2024-04-23 19:39)
 市丸の菅原神社 (2024-04-13 09:29)
 原口九右衛門さんを偲ぶ会 (2024-03-22 05:53)

Posted by メドウおじさん at 18:43│Comments(2)東谷(北九州)の紹介
この記事へのコメント
楽しそうな運動会が伺えます。最近は地区や町内で運動会をするところが減ってきているので、歴史ある東谷地区の運動会は、これからも続くといいですね。でも、東谷は家が増えない(増やせない)から必然的に人が減っていくのも現実ですね。
Posted by yummy at 2012年10月16日 11:05
そーなんです。東谷はほぼ全域が宅地調整地域で住宅開発には
制限があり規制がかかっています。ですが一般的には調整区域が
外れるとあっという間に無秩序な街づくりが進むところがおおいので
それなら今の現状を保って活性化が進む方法が無いものかと思っ
ています。今は東谷を離れていても年に数回里帰りして里祭りや
体育会に参加しやすくするなど出来ればいいなと思っています。
Posted by メドウおじさんメドウおじさん at 2012年10月16日 20:01
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。