シソの実、塩漬け

2012年10月13日

庭のあちこちに、こぼれた種から成長したシソの花が
終わって実がなったので来年の種用の株以外を抜きま
した。全部処分するのももったいないので一部でシソ
の実の塩漬けを作りました。冷蔵庫で保管しておくと
いつまでも香りがもちます。塩分が強いので塩抜きし
て使ったほうが良いのでしょうが、私はそのままお茶
漬けの具として使うのが気に入っています。
シソの実、塩漬け
シソの実、塩漬け
上の写真がアオジソで下がアカジソです。
実の塩漬けにはどちらでも使えます。
シソの実、塩漬け
実の部分を茎ごと摘み取ります。

シソの実、塩漬け
茎に部分をしごいて実だけにします
シソの実、塩漬け
大目の塩であえます。
シソの実、塩漬け
煮沸したビンに詰めて冷蔵庫で寝かせて完成です。
だいたい1ヶ月くらいがめどです。





同じカテゴリー(和ハーブ)の記事画像
シナモンの仲間
カルダモンとハナミョウガ
秋番茶づくり
秋の薬草茶づくり
タラ根皮
マコモ茶づくり
同じカテゴリー(和ハーブ)の記事
 シナモンの仲間 (2025-02-24 12:08)
 カルダモンとハナミョウガ (2025-01-14 17:11)
 秋番茶づくり (2024-11-02 11:32)
 秋の薬草茶づくり (2024-10-18 10:42)
 タラ根皮 (2024-10-04 08:35)
 マコモ茶づくり (2024-09-11 08:44)

Posted by メドウおじさん at 19:35│Comments(5)和ハーブ
この記事へのコメント
当方では例年紫蘇の実佃煮に変身していたのですが、今年は全部種にします!なーーーんて言ってますが、実は収穫時期が遅れただけ!
Posted by komorebigarden at 2012年10月14日 11:16
私も先週漬けました(^o^)シソの実、ミョウガ、ショウガの醤油漬けです!実家では、みそ漬けにしていました。ごはんにかけて食べると最高ですよね。家庭菜園をしているからこその喜びです。私も、メドウおじさんを真似して、来年塩漬けに挑戦しようかな・・塩漬けなら、サラダやあえ物何でも応用できて、レパートリーが広がりそうですもの。
Posted by らぴすらずり at 2012年10月14日 23:58
komorebigardenさん、まだ間に合いますよ~。

らぴすらずりさん、へぇ~、しょうゆ漬けも出来るんですね。
日本の香草(和ハーブ)の実力もなかなかのものです。
Posted by メドウおじさんメドウおじさん at 2012年10月15日 18:49
なんともお洒落な・・・。自分で作ってみたいところなのですが、ボンラパスで販売していないかな。
Posted by e-tele. at 2013年05月23日 00:01
う~ん、さすがにオシャレなボンラパスには売ってないのではないでしょうか。
シソはどこでも育つのでご自分で育ててみると良いですよ。
Posted by メドウおじさんメドウおじさん at 2013年05月23日 19:35
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。