門司港駅改修工事始まる
2012年10月03日
門司港レトロ地区のシンボル的存在の門司港駅が
本格的な改修に入りました。5年半をかけて開駅
当時に再現を目指すそうです。先日やはり5年を
かけた東京駅が改修されました。赤レンガの重厚な
駅は東京の顔にふさわしいものです。5年半の期間は
長いですが完成を楽しみに待つことにします。
門司港駅は国の重文で手厚い保護のを受けるわけです
が北九州には他にも文化財クラスのJRの駅がいくつ
かあります。以前紹介した折尾駅などその筆頭クラス
です。門司港駅のように重文とは行かないかもしれ
ませんが、せめて近代化遺産に指定してほしいです。
堀川運河はすでに石炭産業の近代化遺産として登録
されているのでぜひ続いてほしいです。
また、東谷の石原町駅も外観は改装されていますが
骨組みは創建当時のものだそうです。



本格的な改修に入りました。5年半をかけて開駅
当時に再現を目指すそうです。先日やはり5年を
かけた東京駅が改修されました。赤レンガの重厚な
駅は東京の顔にふさわしいものです。5年半の期間は
長いですが完成を楽しみに待つことにします。
門司港駅は国の重文で手厚い保護のを受けるわけです
が北九州には他にも文化財クラスのJRの駅がいくつ
かあります。以前紹介した折尾駅などその筆頭クラス
です。門司港駅のように重文とは行かないかもしれ
ませんが、せめて近代化遺産に指定してほしいです。
堀川運河はすでに石炭産業の近代化遺産として登録
されているのでぜひ続いてほしいです。
また、東谷の石原町駅も外観は改装されていますが
骨組みは創建当時のものだそうです。


もう間もなく足場が組まれ幕が張られてしばらくお別れです

折尾駅の見事な駅舎ですが傷みが目立ち始めています
Posted by メドウおじさん at 19:13│Comments(2)
│勝手に近代化遺産
この記事へのコメント
重要文化財になると改修が大変です。
例えば柱一本一本取り外しては補修して、また元の場所に戻すようです。
使えそうにないからと言って勝手に廃棄出来ないのが重要文化財です。
それを考えると5年は有に掛かるでしょうね。
例えば柱一本一本取り外しては補修して、また元の場所に戻すようです。
使えそうにないからと言って勝手に廃棄出来ないのが重要文化財です。
それを考えると5年は有に掛かるでしょうね。
Posted by yummy at 2012年10月04日 00:45
門司港でも修復に使う部材はどうしても使えないものは
オリジナルと同じものを新たに作って修復するそうです。
オリジナルと同じものを新たに作って修復するそうです。
Posted by メドウおじさん
at 2012年10月04日 06:38
