門司・大里、赤煉瓦プレイス
2012年07月14日
門司大里のお隣の門司港は今やレトロ観光地として
すっかり有名ですが、お隣の大里地区もレトロ好きで
歴史好きなら見逃せません。JR門司駅の裏側(海側)
に「赤煉瓦プレイ」といってサッポロ麦酒の赤煉瓦館を
中心に公開されちょっとした憩いの場になっています。
赤煉瓦館の前の2間ほどの幅の直線道路は旧の長崎
街道で大里宿や番所の跡を示す碑も残っています。
近くには赤煉瓦倉庫を改造したレストランなども整備
されています。
海側の199号線は産業道路で門司港から小倉に
かけては今でも現役の近代産業遺産にふさわしい施設
建物が多く残っています。いずれも民間のものなので
いつなくなるか心配ですが、今のうちにしっかり見て
おきたいと思っています。










すっかり有名ですが、お隣の大里地区もレトロ好きで
歴史好きなら見逃せません。JR門司駅の裏側(海側)
に「赤煉瓦プレイ」といってサッポロ麦酒の赤煉瓦館を
中心に公開されちょっとした憩いの場になっています。
赤煉瓦館の前の2間ほどの幅の直線道路は旧の長崎
街道で大里宿や番所の跡を示す碑も残っています。
近くには赤煉瓦倉庫を改造したレストランなども整備
されています。
海側の199号線は産業道路で門司港から小倉に
かけては今でも現役の近代産業遺産にふさわしい施設
建物が多く残っています。いずれも民間のものなので
いつなくなるか心配ですが、今のうちにしっかり見て
おきたいと思っています。



サッポロ麦酒赤煉瓦館です。
バックのマンションが景観的にはマイナスです。
せめてレンガタイルなら良かったのに残念です。
バックのマンションが景観的にはマイナスです。
せめてレンガタイルなら良かったのに残念です。







Posted by メドウおじさん at 21:19│Comments(0)
│勝手に近代化遺産