日田彦山線と鉄道遺産

2012年02月11日

JR九州の日田彦山線は現在2両編成のディーゼル車が上下線とも
一時間に一本通るかどうかですがその前身は明治時代の後半まで
さかのぼる歴史ある路線です。当時は石炭輸送主力として期待され
ました。また戦後はセメント原料の輸送で一時期活気を帯びたとき
もありました。そのため沿線には歴史的価値のある鉄道遺産が数多く
残っています。東谷地区では石原町駅舎、
呼野のスイッチバック跡、金辺トンネルや跨線橋などです。
今のところ鉄道マニアの間ではすっかり有名のようですが一般には
まだまだ知名度も低いようです。沿線の自治体を巻き込んだ観光
資源として発展すると良いのにと思っています。
日田彦山線と鉄道遺産

呼野のスイッチバックの線路跡です。

日田彦山線と鉄道遺産

金辺トンネルです

日田彦山線と鉄道遺産

セメント鉱山の引き込み線跡です。

日田彦山線と鉄道遺産

石原町駅です

日田彦山線と鉄道遺産

呼野の丸山トンネルです




タグ :日田彦山線

同じカテゴリー(勝手に近代化遺産)の記事画像
伊崎堰築堤100周年記念現地説明会
豊前市久路土の雑貨店STAMP
猿喰新田の潮抜き穴
門司港駅舎訪問2
門司港駅舎訪問
南久留米駅舎
同じカテゴリー(勝手に近代化遺産)の記事
 伊崎堰築堤100周年記念現地説明会 (2024-08-02 07:26)
 豊前市久路土の雑貨店STAMP (2022-09-27 09:32)
 猿喰新田の潮抜き穴 (2022-08-30 13:03)
 門司港駅舎訪問2 (2022-05-12 10:37)
 門司港駅舎訪問 (2022-05-11 19:29)
 南久留米駅舎 (2022-05-06 19:19)

Posted by メドウおじさん at 16:00│Comments(0)勝手に近代化遺産
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。