日田彦山線の鉄橋
2012年01月01日
謹賀新年、今年も皆さん、よろしくお願いします。
東谷川を横切る日田彦山線の鉄橋は石原町駅を出て呼野の
方面に300mほどのところにあります。東谷川を渡る
鉄橋は現在ここだけです。鉄橋の造りはいわゆるガーター
鉄橋と呼ばれるタイプです。作られたのはいつごろかよく
わかりませんが金辺トンネルが明治の後半に作られてい
ますので、その頃と思われます。実は以前紹介したセメント
鉱山の引込み線にも東谷川を渡るガーター橋があるのですが
こちらは今はもう廃線になっていて鉄道ではなく普通の橋に
なっていて最近までトラックなどが走っていたのですが今は
ゲートが閉鎖されて車は通れません。廃線の盛り土が残っ
ていて格好の散歩道になっています。




東谷川を横切る日田彦山線の鉄橋は石原町駅を出て呼野の
方面に300mほどのところにあります。東谷川を渡る
鉄橋は現在ここだけです。鉄橋の造りはいわゆるガーター
鉄橋と呼ばれるタイプです。作られたのはいつごろかよく
わかりませんが金辺トンネルが明治の後半に作られてい
ますので、その頃と思われます。実は以前紹介したセメント
鉱山の引込み線にも東谷川を渡るガーター橋があるのですが
こちらは今はもう廃線になっていて鉄道ではなく普通の橋に
なっていて最近までトラックなどが走っていたのですが今は
ゲートが閉鎖されて車は通れません。廃線の盛り土が残っ
ていて格好の散歩道になっています。

日田彦山線木下鉄橋です。

呼野へ向かって右側が本線、左がセメント鉱山の引込み線の廃線跡です。

引込み線のガーター鉄橋です。

線路は撤去されていて車が通っていました。
Posted by メドウおじさん at 16:55│Comments(0)
│勝手に近代化遺産