古代官道、田河道
2013年10月05日
古くは開化天皇や仲哀天皇の時代から律令制度が整った
奈良期初期にかけて官道、田河道は整備されてきました。
豊前国京都郡から田河道を通り大宰府に至る現在の20
1号線の元となる旧道です。
仲哀トンネルの香春側手前に鏡山神社がありそこには
旧田河道を示す説明版が設置されています。旧の仲哀ト
ンネルの七曲の峠を越えて鏡山神社に至る幅およそ二間
の旧道です。この幅は古代の主要道の統一基準だったよう
です。その後時代は下りますが東谷を通る旧秋月道もだい
たいこの幅になっています。イメージ的には馬2頭がすれち
がえる幅といったところのようです。香春町自体も採銅所
からこの鏡山一帯を万葉の歌散策路として売り出してい
ます。ちょっと歩き疲れたときは道の駅香春がちょうど休憩
所に良いと思います。秋の散策でぜひ歩いてみたいと思い
ます。

奈良期初期にかけて官道、田河道は整備されてきました。
豊前国京都郡から田河道を通り大宰府に至る現在の20
1号線の元となる旧道です。
仲哀トンネルの香春側手前に鏡山神社がありそこには
旧田河道を示す説明版が設置されています。旧の仲哀ト
ンネルの七曲の峠を越えて鏡山神社に至る幅およそ二間
の旧道です。この幅は古代の主要道の統一基準だったよう
です。その後時代は下りますが東谷を通る旧秋月道もだい
たいこの幅になっています。イメージ的には馬2頭がすれち
がえる幅といったところのようです。香春町自体も採銅所
からこの鏡山一帯を万葉の歌散策路として売り出してい
ます。ちょっと歩き疲れたときは道の駅香春がちょうど休憩
所に良いと思います。秋の散策でぜひ歩いてみたいと思い
ます。

Posted by メドウおじさん at 19:10│Comments(4)
│香春町
この記事へのコメント
みやこ町の勝山へ行くと石鍋越した太宰官道が整備されています。
山中へ進むにつれ、趣が増してきます。
一度歩かれてみてはどうですか?ただし、石鍋越の手前で途切れています。
山中へ進むにつれ、趣が増してきます。
一度歩かれてみてはどうですか?ただし、石鍋越の手前で途切れています。
Posted by yummy at 2013年10月08日 08:44
旧街道や古代道はたいてい市町村道として管轄されているところが
多いようです。国道に比べて予算がないせいか荒れていたり古道
としての標識整備がされていないところが多いですが、逆に考えると
市町村レベルで保存や活用ができるわけで多くの方が関心を持つように
なればおもしろそうですね。
みやこ町、勝山町、香春町は古代からの歴史が残る歴史好きには
興味深い地域ですね。
多いようです。国道に比べて予算がないせいか荒れていたり古道
としての標識整備がされていないところが多いですが、逆に考えると
市町村レベルで保存や活用ができるわけで多くの方が関心を持つように
なればおもしろそうですね。
みやこ町、勝山町、香春町は古代からの歴史が残る歴史好きには
興味深い地域ですね。
Posted by メドウおじさん
at 2013年10月08日 18:56

これは・・・!! ぜひとも歩いてみたくなる道ですね。
もう少し、暑さがひかないかな。
もう少し、暑さがひかないかな。
Posted by e-tele. at 2013年10月14日 21:56
いま接近している台風が過ぎたらめっきり秋らしくなるそうです。
散策にはいい季節ですね。
散策にはいい季節ですね。
Posted by メドウおじさん
at 2013年10月15日 20:13
