桑の葉
2013年08月28日
蚕の食料である桑は古くから日本の各地で栽培されて
きました。今でも九大の農学部では葉がたくさん収
穫できる品種の改良をしています。以前住んでいた
香椎のイオンの近くにも実験用の桑畑がありました。
ここの桑は実がならずにやたら葉が繁るタイプでした。
一方西洋ではマルベリーとして春から初夏に実る紫の
実を食用にするために栽培されてきました。今年は我
が家でも少量ですがジャムを作りました。
また最近では桑の葉に血糖値を改善する効能があるこ
とがわかり和ハーブとしても注目を集めています。
葉を摘んで乾燥させたものをミキサーにかけて細かく
粉にしたものを粉茶のようにして飲むと癖もなく飲み
やすいです。

きました。今でも九大の農学部では葉がたくさん収
穫できる品種の改良をしています。以前住んでいた
香椎のイオンの近くにも実験用の桑畑がありました。
ここの桑は実がならずにやたら葉が繁るタイプでした。
一方西洋ではマルベリーとして春から初夏に実る紫の
実を食用にするために栽培されてきました。今年は我
が家でも少量ですがジャムを作りました。
また最近では桑の葉に血糖値を改善する効能があるこ
とがわかり和ハーブとしても注目を集めています。
葉を摘んで乾燥させたものをミキサーにかけて細かく
粉にしたものを粉茶のようにして飲むと癖もなく飲み
やすいです。

マルべりー用の桑の木です。葉の形からしてマグワ
の系統のようです。山に自生しているのはヤマグワ
で少し葉の形が違います。

乾燥させた葉です。このあとミキサーにかけて粉砕します。
の系統のようです。山に自生しているのはヤマグワ
で少し葉の形が違います。

Posted by メドウおじさん at 19:13│Comments(2)
│和ハーブ
この記事へのコメント
はじめまして。過去の記事へのコメント失礼します。小倉北区在住の者です。
私は現在北九州で桑の木を探している最中ですが足で探せど自生しているものがなかなか見つからず、困っているところでした。(蚕を数匹育てるためです)
WEB上でも検索していたところ、こちらのページにたどり着きました。
桑の木が自生している場所をご存知でしたら、もし差し支えなければ、教えていただけないでしょうか。
宜しくお願いします。
私は現在北九州で桑の木を探している最中ですが足で探せど自生しているものがなかなか見つからず、困っているところでした。(蚕を数匹育てるためです)
WEB上でも検索していたところ、こちらのページにたどり着きました。
桑の木が自生している場所をご存知でしたら、もし差し支えなければ、教えていただけないでしょうか。
宜しくお願いします。
Posted by nono at 2016年07月24日 07:28
nonoさん、はじめまして。メドウおじさんです。北区の街中だと自生の桑はなかなか見つからないでしょうね。北区だと足立山や安倍山辺りには探せば自生していると思いますが私もあのあたりのことはよくわかりません。蚕を飼育されているという事は生糸を作るためでしょうか?数匹とはいえ毎日の事ですから餌の桑葉の確保は大変でしょうね。東谷なら何ヶ所か自生の場所を知っていますがいずれも私有地で持ち主の方を知らないので勝手にお教えするわけにもいきません。、私の家の桑なら近く、剪定しようと思っていましたのでよろしければ剪定枝と桑葉を差し上げますよ。枝を挿し木して鉢植えにすれば新鮮な桑葉を確保できると思います。ご入り用でしたらこのページの右下の「オーナーへのメール」からご連絡ください。
Posted by メドウおじさん
at 2016年07月24日 10:59
