冬前の休みの日は薪づくり

2019年11月10日

我が家の冬のメイン暖房は薪ストーブです。日祝の
休みの日は一日中、普段も夕方から寝るまでの5、
6時間は毎日燃やします。毎日の事ですから1シー
ズンで使う量もかなりのものなので冬前の秋の今
時分の休みの日は薪づくりが優先作業になります。
原木の大部分はご近所さんの庭木の剪定枝です。
剪定枝と言っても腕ぐらいの太さから小指ほどの
ものまでありますが基本的にすべての枝を用途に
分けて使うようにしています。ご近所さんからは
1.5mほどの長さで頂くことが多いのでこれを35
cmほどに丸鋸で切りそろえます。せっせとする薪
づくりはアリとキリギリスのアリさんになった気分
です。

冬前の休みの日は薪づくり

2年乾燥させた薪は火力も強く火付も良いので重宝しています。
この量で2日分です。


同じカテゴリー(薪ストーブ)の記事画像
ストーブの乾燥薪不足
薪の消費量が増大
割れた薪ストーブガラスの取り換え
昔取った杵柄
焚火台敷
ESSEのクッキングストーブの取っ手カバー
同じカテゴリー(薪ストーブ)の記事
 ストーブの乾燥薪不足 (2024-02-03 12:17)
 薪の消費量が増大 (2023-01-31 19:24)
 割れた薪ストーブガラスの取り換え (2022-11-10 12:09)
 昔取った杵柄 (2022-05-05 21:41)
 焚火台敷 (2022-01-17 17:34)
 ESSEのクッキングストーブの取っ手カバー (2021-12-14 11:58)

Posted by メドウおじさん at 18:27│Comments(0)薪ストーブ
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。