中谷・西谷の新四国霊場巡り4ー1(18番札所 長行虚空蔵菩薩堂、)

2021年06月05日

今回は西谷の長行周辺のお堂を
巡ります。長行の地名は長行村か
らきていますが長行(オサユキ)は
長尾村の長と能行村の行をつけ
て両村が合併して長行村になった
ものです。322号線を田川方面か
らきて長行小学校下の長行の信
号を左折して県道63号線長行田
町線を道沿いに北上します。この
道は江戸時代に紫川東岸を通る
秋月街道の脇街道として小倉城
の篠崎口に続く重要な道筋でした
。長行交差点から200mほど進む
と道に沿って右手にちょっとした空
き地がありそこに石碑やお堂が見
えます。ここに18番虚空蔵菩薩の
お堂があります。この虚空蔵菩薩
様は御利益が高く古くから崇拝さ
れていたそうです。またこの場所
には夜鳴き石という巨石が置かれ
ています。昔小倉城の修復にこの
巨石を供出するのにここまで運ん
だのですが夜になると恨みの鳴き
声が聞こえたりけが人が出たりし
てこの場所に放置されたとのことで
す。由来は不明ですが古墳の蓋だ
とか巨石文明のドルメンとか諸説
ありますが真相は不明のままです。 



中谷・西谷の新四国霊場巡り4ー1(18番札所 長行虚空蔵菩薩堂、)


中谷・西谷の新四国霊場巡り4ー1(18番札所 長行虚空蔵菩薩堂、)

中谷・西谷の新四国霊場巡り4ー1(18番札所 長行虚空蔵菩薩堂、)

長行の虚空蔵菩薩堂は新四国霊場の看板は架かっていませんが
御詠歌の看板に18番札所の記述があります。


中谷・西谷の新四国霊場巡り4ー1(18番札所 長行虚空蔵菩薩堂、)

同じ場所にある夜鳴き石のドルメンです。3mを超す巨石です。


中谷・西谷の新四国霊場巡り4ー1(18番札所 長行虚空蔵菩薩堂、)

北九州市の説明板が建てられています。




同じカテゴリー(二市一郡新四国霊場・三谷新四国霊場)の記事画像
旧企救町企救郡四国二市一郡新四国66番66番上横代丸が口観音堂・岳の観音堂ご本尊開帳
二市一郡新四国霊場【企救郡四国】65番札所・三谷四国33番札所 上頂吉吉原観音堂
二市一郡新四国霊場(企救郡四国)59番札所・三谷四国9番札所 上頂吉薬師堂 
旧門司市の二市一郡新四国霊場(65番奥の院 伊川観音堂)
旧門司市の二市一郡新四国霊場(第38番前札平山釈迦堂)
旧門司市の二市一郡新四国霊場(38番奥の院 伊川阿弥陀)
同じカテゴリー(二市一郡新四国霊場・三谷新四国霊場)の記事
 旧企救町企救郡四国二市一郡新四国66番66番上横代丸が口観音堂・岳の観音堂ご本尊開帳 (2025-04-18 11:12)
 二市一郡新四国霊場【企救郡四国】65番札所・三谷四国33番札所 上頂吉吉原観音堂 (2024-12-05 16:32)
 二市一郡新四国霊場(企救郡四国)59番札所・三谷四国9番札所 上頂吉薬師堂  (2024-12-04 16:52)
 旧門司市の二市一郡新四国霊場(65番奥の院 伊川観音堂) (2024-07-24 20:04)
 旧門司市の二市一郡新四国霊場(第38番前札平山釈迦堂) (2024-07-23 08:19)
 旧門司市の二市一郡新四国霊場(38番奥の院 伊川阿弥陀) (2024-07-16 12:12)

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。