東谷、メドウ便り
井手浦川沿いの美田
メドウおじさん
2013年06月09日 16:54
塔ヶ峰を源流とする東谷川の支流の一つ、井手浦川は
全長2km弱の短い川ですがその流域は源流近くは今
では珍しい棚田が広がり東谷川と合流するあたりは、
かって天皇家への献上米の作田が残っています。また
江戸時代には小笠原家への献上米も作っていたそうで
古くから美味しいお米のとれる一帯です。
私はここで作られるお米を農家さんから分けていた
だいています。ここのお米で炊いたご飯は冷えても
美味しくおにぎりにしたら絶品です。
井手浦の中心部は北九州市の浄水場の敷地になって
いて井手浦川は浄水場のすぐ横を流れています。
春は桜並木が美しく、秋は奥部の棚田に広がる稲穂
と畦の彼岸花が綺麗な場所です。ちょうど今は井手
浦川は蛍の恋の季節で夜の八時頃になるとパートナ
ーを求める蛍の光が川面を照らし幻想的な光景が広
がります。
井手浦の棚田です。田植えはほとんど終わっていますが
3枚目の写真に写っている小さな田は山水の水温調整の
ためまだ植えてないようです。狭いので田植え機は使わず
に手植えするようです。
井手浦川中流域です。ここで取れるお米を分けてもらっています。
蛍が飛ぶ井手浦川です。ここから夜になると
よく見えます。左が桜並木、右が浄水場の敷地の
草地です。
関連記事
恒例の餅つき2024
小倉織の真田紐、携帯ストラップ作りワークショップ
伊崎堰築堤100周年記念現地説明会
東谷市民センター人権講座「原口九右衛門に学ぶ」
市丸の菅原神社
原口九右衛門さんを偲ぶ会
二市一郡新四国霊場等を語る会、貫水汲みツアー
Share to Facebook
To tweet