東谷、メドウ便り
東谷の田植え
メドウおじさん
2012年05月20日 19:31
東谷でもいよいよ田植えが始まりました。
田植えのためには水を引かなければならないのですが
そのために東谷川では各地に堰が作られています。
稲の穂が出る出穂以降は田圃も水を落とし堰も翌年
春まで開放されますが、今は田圃に水を引くために
堰は閉じられ用水路を通って各田へ導水されます。
以前の堰は岩場など自然地形を生かして、川幅の
狭いところに棚板を渡して川を堰き止め川の水位を
上げ水を引いています。昔は堰の管理は大変重要で
堰の開閉も大変だったのですが今は可動式の堰となり
管理も楽になっています。石原町の周辺でも田起こ
しから代掻き、田植えの一連の農作業はほとんどト
ラクターで行うことが多いようです。昔のような手
植えの田植えはほとんど見ることはないですが、ト
ラクターが入らない小さな田や田の角は今でも手植え
するようです。東谷では田植えが始まると梅雨が近く
なります。
田起こしは先週完了しました
普段開放されている堰も閉じられ水位が上がっています
代掻きも完了です。ここの田は来週田植えです
加用の昔の堰の跡です。
堰から用水路への取り込み口の跡です。
お隣村の山本の中谷川に残る古い堰ですが今も現役です。
関連記事
恒例の餅つき2024
小倉織の真田紐、携帯ストラップ作りワークショップ
伊崎堰築堤100周年記念現地説明会
東谷市民センター人権講座「原口九右衛門に学ぶ」
市丸の菅原神社
原口九右衛門さんを偲ぶ会
二市一郡新四国霊場等を語る会、貫水汲みツアー
Share to Facebook
To tweet