東谷、メドウ便り
東谷、福智山山系の湧水
メドウおじさん
2013年07月21日 09:47
以前平尾台山系の立花川、大清水、小清水、お糸池
の湧水源を紹介しましたが平尾台山系の山容と比べ
ると西側の中谷との境の福智山山系は小さく、小さ
な谷川は多いのですが少し干天が続くと干上がった
涸れ沢になるところが多いです。
そのせいで水不足になりやすいのか東谷川の西側の
各集落は以前yummyさんが指摘されたように昔
から溜池が多いように思います。福智山山系の水脈
は紫川上流部の道原など中谷川に流れるようです。
東谷側は山に降った雨は地下に染み込み地下水に
なるようです。山家さんの無法松酒造さんなどは
この地下水脈の井戸水を仕込み水に使っておられます。
石原町の谷川です。数年前の大雨で川岸が
削られたので改修されました。普段は涸れ沢です。
目倉の谷川です。この川は少量ながら年中水が流れています。
昔(50年前)くらいはもっと水量が多かったように記憶しています。
関連記事
恒例の餅つき2024
小倉織の真田紐、携帯ストラップ作りワークショップ
伊崎堰築堤100周年記念現地説明会
東谷市民センター人権講座「原口九右衛門に学ぶ」
市丸の菅原神社
原口九右衛門さんを偲ぶ会
二市一郡新四国霊場等を語る会、貫水汲みツアー
Share to Facebook
To tweet