東谷、メドウ便り
秋の花3
メドウおじさん
2012年10月20日 20:07
日暮れが早くなっていよいよ秋の主役、菊が咲き始め
ました。日本産の野生の野菊にはノコンギクなどの
アスター属とキク属があります。アスター属の方は
気が早いものは8月の下旬から咲き始めますがキク属
は短日植物といって日照時間が短くならないと花が咲
きません。黄色いシマカンギクや白いノジギクはもう少し
先ですが皇后陛下がお好きなハマギクが咲きました。
直径が6cmくらいの大きめのマーガレットのような
花です。学名のなかにNIPPONの名前が入っている
日本固有種で東北から茨城の太平洋側の海岸に自生
する落葉性の小低木のキクです。園芸植物としてとき
どき園芸店で見かけます。根付いたものは芽吹きの力
が強いので切り詰めても翌春に新しい枝を伸ばして
コンパクトに育てられます。
そのほかではシュウメイギクやホトトギスが盛りです。
サラシナショウマです。昔理科室の試験管を
洗うブラシに似た花を咲かせます。
ツワブキの花です。これもキク科の花です
一重のシュウメイギクです。キクトなっていますがアネモネの
仲間です
ピンクのキフネギクです。シュウメイギクの八重です。
ガウラ(白鳥草です)背がかなり高くなるので夏に一度
切り戻すと秋にコンパクトに花が咲きます
ハマギクです。日本の固有種です。
関連記事
ヤブカンゾウの花
わが家のツクシイバラ
三門ネギ(ミツカドネギ)でネギ醤油作り
キランソウ採取
わが家の春庭
クリスマスローズの季節
庭のモミジ2022終了
Share to Facebook
To tweet