東谷、メドウ便り
秋の七草
メドウおじさん
2013年08月22日 21:09
北部九州はまだまだ暑い日が続いていますが週末から少し
涼しくなるようです。あれほど隆盛を誇ったセミの鳴き声
もいつの間にかクマゼミからツクツクボウシの声に変わり
つつあります。秋の山野草の代名詞、秋の七草も種類によ
っては咲き始めています。我が家の庭にはクズを除いた七
草を植えているので季節の移り変わりを感じることができ
ます。秋の七草は古くから和歌や俳句で歌われ身近な
存在でしたが今ではその野生種を滅多に見ることができ
なくなった種類もあります。これからも大事に育てていき
たいと思っています。
春の新芽は美味しい山菜です。怪物のようにはびこるので
庭には植えられません
栽培品種の白花桔梗です。爽やかな夏向きの花です。
野生の桔梗です。秋の七草ですが7月ごろから咲き始めます。
萩の花です。大きく垂れる様子が見所です
フジバカマです。野生種は絶滅危惧種並みに少なくなっています。
写真は栽培品種です。
白花のカワラナデシコです。
オミナエシです。残念なことに野生種はめったに見なくなりました。
小型のイトススキ(オバナ)です。お月見の飾りには欠かせません
関連記事
ヤブカンゾウの花
わが家のツクシイバラ
三門ネギ(ミツカドネギ)でネギ醤油作り
キランソウ採取
わが家の春庭
クリスマスローズの季節
庭のモミジ2022終了
Share to Facebook
To tweet