常盤橋

2011年12月19日

常盤橋は細川公が入府したときに城下町整備の一環として
作られ当時は大橋と呼ばれていました。
常盤橋と呼ぶようになったのは江戸中期からです。当時より
長崎、唐津、中津、秋月の各街道、門司往還の起点終点として
重要な役割でした。江戸時代は旅人は小倉から下関へ船で
渡るのが一般的でしたので常盤橋周辺は風待ちのスポットとして
賑わいました。現在の橋は平成になって、リバーウォーク整備
の一環としても当時のイメージを再現した木製の橋に架け替え
られました。橋がクラッシックな感じになったのですから周辺の
町もそれにあわせて整備されると良いと思うのですが中々難しい
ようです。うまくできれば、門司から小倉へかけての海岸部が
観光資源として生きると思うのですがどうでしょう。
常盤橋

常盤橋


常盤橋 

常盤橋の由来説明板です

常盤橋

江戸時代の小倉藩の古地図です



同じカテゴリー(東谷(北九州)の紹介)の記事画像
市丸の菅原神社
原口九右衛門さんを偲ぶ会
二市一郡新四国霊場等を語る会、貫水汲みツアー
日は恒例の餅つきです
三谷昔語り合本続巻のつづきについて
東谷郷土誌、頒布開始
同じカテゴリー(東谷(北九州)の紹介)の記事
 市丸の菅原神社 (2024-04-13 09:29)
 原口九右衛門さんを偲ぶ会 (2024-03-22 05:53)
 二市一郡新四国霊場等を語る会、貫水汲みツアー (2024-03-11 20:20)
 日は恒例の餅つきです (2023-12-27 19:25)
 三谷昔語り合本続巻のつづきについて (2023-12-25 08:37)
 東谷郷土誌、頒布開始 (2023-12-23 18:26)

Posted by メドウおじさん at 18:02│Comments(0)東谷(北九州)の紹介
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。