東谷村村誌要覧

2019年12月07日

先日東谷地域に柿やビワ、柑橘の果樹が多く残って
いるのは明治、大正、昭和の前半(太平洋戦争が終
わるまで)まで東谷が独立した自治体として存在し果
樹栽培が村の方針として奨励されていたからです。
なぜそう言えるのかというと大正年間に東谷の教育、
産業政策など地勢をまとめた村誌要覧が発行されて
いたからです。その貴重な写本が市民センターに保
管されていて一度閲覧したのですが貴重な資料のた
め貸し出しが出来ずにその後閲覧する機会がありま
せんでした。ところが先日亡くなった父親の資料を整
理していたらなんと東谷要覧の写本が出てきました。
これで少なくとも私の所とセンターの2か所に存在する
ことになるのでこの貴重な資料が消失することはあり
ませんが、こうして新たに見つかったのも何かの縁で
すのでこれを機にPDF化して保存することにします。
また内容も少しずつ紹介したいと思います。

東谷村村誌要覧



同じカテゴリー(東谷(北九州)の紹介)の記事画像
原口九右衛門さんを偲ぶ会
二市一郡新四国霊場等を語る会、貫水汲みツアー
日は恒例の餅つきです
三谷昔語り合本続巻のつづきについて
東谷郷土誌、頒布開始
志井の四井、最後の一つが見つかる
同じカテゴリー(東谷(北九州)の紹介)の記事
 原口九右衛門さんを偲ぶ会 (2024-03-22 05:53)
 二市一郡新四国霊場等を語る会、貫水汲みツアー (2024-03-11 20:20)
 日は恒例の餅つきです (2023-12-27 19:25)
 三谷昔語り合本続巻のつづきについて (2023-12-25 08:37)
 東谷郷土誌、頒布開始 (2023-12-23 18:26)
 志井の四井、最後の一つが見つかる (2023-12-10 20:15)

Posted by メドウおじさん at 22:06│Comments(0)東谷(北九州)の紹介
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。